
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生3月号付録と教材をブログでレビューします。
チャレンジ3年生3月号は、メインのワークのほかに「47都道府県庁所在地バッチリポスター」と「47都道府県妖怪&ダジャレ事典」といった小学4年生の社会を意識した副教材がついてきます。副教材は勉強に関する内容ですので、助かりますね。
チャレンジ3年生3月号はいつ届く?
チャレンジ3年生(紙)は、毎月25日まで(3月号は2月25日前後)に届きます。新規受講者は、お申し込み受付後4日前後でお届け(日・祝除く)。教材が届く日は、地域やタイミングにより違いがあります。
我が家では、2月21日に3月号が届きました。
学校の進度とチャレンジの進度は同じくらいですが、チャレンジの方がやや早め。予習として活用できました。
時期によって配送時期は違いますが、毎月教材が届くのは毎月15日~25日ごろ。教材は置き配指定可能。ドアノブや玄関前などの細やかな指定もできますので、在宅してなくても再配達依頼は不要です。
チャレンジ3年生3月号の付録・教材内容の感想

2025年版・チャレンジ3年生3月号(紙)の付録や教材内容を紹介します。
- チャレンジ3年生(メインワーク)
- 保護者通信答えの本
- わくわく発見ブック
- 3年生のまとめ実力診断テスト
- 47都道府県庁所在地バッチリポスター
- ミラクル絵さがしファイル
- 丸つけバッチリスタンプ&ラメペン
- 47都道府県妖怪&ダジャレ事典
赤文字の3点セットは、毎月届きます。
他は毎月は届きません。副教材は小学4年生の社会で暗記が大変でしんどいと有名な47都道府県関連品が届きます。これは嬉しい。
理科社会はどうしても手薄になりがちなので、適時ちゃんとフォローが入るチャレンジはありがたすぎます。自力で家庭学習だけ……だった場合、理科社会は絶対に取り組めなかったです。国語算数+英語でいっぱいいっぱいなので。我が家はそんな状況ですので、小3以降は本当にチャレンジの恩恵をしっかりと感じられますね(理科社会が特に)。
チャレンジ3年生(メインワーク)3月号は分量やや少なめ

毎月届くチャレンジのメインワーク。チャレンジ3年生(紙)3月号ワークの分量は、国語・算数が各6回分(4ページ=1回分)、理科社会各2回分(4~6ページ=1回分)です。1回あたりの学習時間は約15分。1冊分(ワーク部分)は80ページ。そして、赤ペン先生の代わりに実力診断テストがあります(国語算数理科社会)。普段よりは少なめ。

国語は3年生3学期に習う漢字やことわざ、教科書の文章読解などを学んでいきます。3年生のおさらいも。学年末はどうしても気が抜けがちなので、家庭でもしっかりフォローできるのは良いなと思いますね。

算数は「倍の計算」「三角形と角」の単元がメイン。そして、算数も3年生のおさらいもできるようになっている仕様。

理科は小学3年生で習う単元の総復習。基礎中心です。小3理科はふんわりしていてたいしたことがない単元が多いのですが、今後に繋がっていますので、わからないところがないようにはしておいた方がいいですよね。

社会も小学3年生で習う単元の総復習。社会も基礎問題のみ。小3社会はふんわりとした内容なので、チャレンジだけでも事足りますね。
チャレンジ3年生2月号の副教材で都道府県を覚えよう!
チャレンジ3年生3月号の副教材は「47都道府県庁所在地バッチリポスター」「47都道府県妖怪&ダジャレ事典」と小学4年生が苦戦する都道府県関連のものが届きます。

個人的に、都道府県と県庁所在地をピックアップしつつ見やすく構成された都道府県ポスターすごくよいです。市販のものはごちゃごちゃしてるか幼児むきとかで都道府県を覚えるにあたって、まず覚えたい都道府県と県庁所在地のみをわかりやすくのせているポスターってあまり見あたらないんですよね。探す手間が省けるので本当に助かります。

「47都道府県妖怪&ダジャレ事典」は、都道府県をダジャレで覚える系の学習まんがチックなものです。いちいちこういうの買いそろえるの面倒ですし、適時子どもの目の前に置いていくのも面倒です……。私のように手間を最低限にしつつ、適時いい感じでほどよい負荷な家庭学習を進めたいご家庭ならチャレンジすごくいいです。もっと評価されるべき。
【チャレンジ3年生(紙)3月号総評】
メインワークは基礎中心で、副教材基礎α。副教材もその時に必要な学習系です。低学年でかんたんすぎるわとチャレンジをやめていくご家庭多い気がしますけど、もったいないですね。油断してると小学3年生、4年生あたりで平凡な子はどこかでつまづいて、気が付いたら点数取れなくなりますから。一見は簡単ですけど、しっかりフォローしないと後々に響いてくると思います。私は。そんなに家庭学習関連の行動に時間をかけられないご家庭こそ、チャレンジはおすすめです。今後も受講していきます。