
このブログでは、子供が不登校になってしまったときに読みたい本をまとめています。
近年、不登校の児童や生徒が増えています。文部科学省の調査では、2024年時で在籍児童生徒に占める不登校児童生徒の割合は3.7%。決して他人事とは言えない状態に。
子供が不登校になった時、どのように対応すればいいのか悩みますよね。そんなときに読みたい本を15選まとめてみました。
- 子どもが不登校になっちゃった!
- 不登校Q&A 自信と笑顔を取り戻す100の処方箋
- 娘が小1で不登校になりました 先生が怖くて学校に行けない
- 誰にも頼れない 不登校の子の親のための本
- 不登校のはじまりからおわりまで
- わが子が「学校に行きたくない」と言ったら 不登校解決レシピ
- 不登校になったら最初に読む本 ーー 親と先生と子どものための再出発へのヒント
- 勉強も小学校生活も超うまくいく! おうち学習で知りたいこと80
- 学校に行けない子どもに伝わる声がけ
- 不登校は子どもからの「メッセージ」 不登校から抜け出し家族に笑顔を取り戻す習慣
- 大丈夫! 不登校。―70人の先輩たちからのエール
- マンガでわかる! 学校に行かない子どもが見ている世界
- NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書
- 不登校の9割は親が解決できる 3週間で再登校に導く5つのルール
- 教師と支援者のための “令和型不登校”対応クイックマニュアル
子どもが不登校になっちゃった!

子供が実際に不登校になった著者が体験記とともにどうやって不登校から脱出したのかを赤裸々に書いています。不登校から脱出するにはステップが必要です。ステップごとの対応方法や取り組みも紹介。著者が失敗した経験談なども紹介していて、心に響く内容にもなっています。
親の気持ちが楽になるというか、思い悩むことから少し解放されました。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
子供が苦しいのはもちろん、親も苦しんでますから。
不登校Q&A 自信と笑顔を取り戻す100の処方箋

不登校にまつわるQ&Aを100個紹介しています。現役の医師・教師が対応策・原因・心構えを紹介。親の声掛け方法やこんなときどうすればいいのかといった行動の目安になります。ただし、子供の性格などによってよい対応も異なるのであくまでも参考の一冊としたほうがよさそうです。
Q&Aでの、ケースでの対応形式となっていて、とても読みやすいです.
引用元:Amazonカスタマーレビュー
明日から、少しいい対応ができそうな気がします.
娘が小1で不登校になりました 先生が怖くて学校に行けない

子供が先生を怖がって学校に行けなくなってしまった物語です。小説なので直接的な解決にはつながりませんが、物語として読むことによって親が不登校を客観的にとらえられるきっかけになりそうな一冊です。
大人でも出社拒否も普通にあり得るしメンタルを病んでしまうような組織環境で小1が頑張れるわけがないよなと。最後は良い方向に進んで良かったです。職場の問題解決方法と全く同じでした。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
学校でも社会でもどこでもそうですが、組織マネジメントが運任せにならないある程度標準化された社会になると良いなと思いましたね。
誰にも頼れない 不登校の子の親のための本

親なら一度は経験してしまうかもしれない子供の不登校。明確な理由が分かれば対処しやすいですが、子供も理由を語ってくれない、思い当たる節もない場合、どのように行動すればいいのか迷ってしまいますよね。本書はそんな子供たちの心の中で何が起きているのかを教えてくれる一冊です。
どういう方向性で子どもと接すればいいのか、分かりやすく書いてある。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
親が健康メンタルを保つ方法までも書かれているのが嬉しい。不登校でなくても、思春期の子どもといい関係を作るヒントがいっぱいある良書。
不登校のはじまりからおわりまで

児童精神科医が不登校になってからゴールまで子供の内面とともに解説しています。不登校は学校に行ければゴールではなく、子供自身によるところ。そのゴールにたどり着くまでに、親が望むことと親ができることの違いが本書にはしっかりと書かれています。
親である私自身も不登校を経験し、まさにこの本に書かれた親のNG行動を網羅されていました。そして現在、私の娘が不登校になりました。子供の頃されて嫌だったことが全てこの本に書かれており、答え合わせのように読み、また今の状況に置き換えて言葉の選び方を気をつけることができ、大変助かっています。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
わが子が「学校に行きたくない」と言ったら 不登校解決レシピ

3万人の教育相談を応えてきた著者が送る不登校児に向けた本です。著者の体験談からもとづいて様々なケースが紹介されているため、非常に分かりやすくイメージもしやすいのが特徴。不登校だけでなく、子育てに悩む親に是非おすすめしたい一冊。
同級生から、いじめではないかという行動が多々あり、様子をみていました。こちらの本でほぼ解決しました。いじめっ子にも問題がありますが、親の教えかたが子供へのいじめになっている場合もあり、親のやり方を子供が学び、知らずに相手にやっていることがいじめになっていると思います。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
不登校になったら最初に読む本 ーー 親と先生と子どものための再出発へのヒント

フリースクール元気学園の校長小林氏が著作している不登校のための本です。親の声掛けから子供の心境まで解説しています。簡潔な言葉で分かりやすく解説しているため、読みやすく活用しやすい一冊です。
子供からのサインを見逃さないためにはどうしたらいいのか、
引用元:Amazonカスタマーレビュー
またどうしようもなくなった時に親が出来ること、しなくてはいけないことは何なのか。
この本を最初に読むことで、次の希望への道筋が見えてくると感じました。
勉強も小学校生活も超うまくいく! おうち学習で知りたいこと80

不登校になったら気になるのが勉強です。本書は自宅で学習する方法を紹介。また、小学校での生活&勉強以外のトラブルに対するサポート方法も解説しています。
小学生の子供をもつ親や、入学を控える人にオススメ。長男が小学生になる前にもっと早く読みたかったですね。。勉強だけではなく、学校生活のことや、子供との接し方など色々とタメになる内容が80項目記載されています。著者は現役の小学教師で、実情を教師の視点から分かりやすく記載してあるので、読みやすいし、納得ないか説明がされた本かと思います。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
学校に行けない子どもに伝わる声がけ

子供を育てているとき困る24ケースについて解答を紹介。元気になってくれるならと何でも買い与えるのはNGといったやりがちな内容についてどのように対応すればいいのか解説されています。また、進路の悩みなど不登校以外の子育ての悩みについても解説しています。
親と子、近すぎて、どうしてこうなっているのか
引用元:Amazonカスタマーレビュー
よく分からなくなっている部分が今野先生の声がけの例、日常のあるあるが分かりやすく、なおかつ誰にでも、とっつき易い4コマ漫画になっていて読みやすく親からの目線、子供からの目線それぞれの気持ちが理解、出来る内容で読み終えた時には心も軽くなり温まる1冊だと思いました。
不登校は子どもからの「メッセージ」 不登校から抜け出し家族に笑顔を取り戻す習慣

中学3年から高校3年まで子供が不登校だった筆者の経験談から現在は多くの親をサポートしている筆者が解説している一冊です。コーチングやカウンセリングを子供と繰り返して、子供との関係を見直した経験談など参考になる部分が沢山あります。
「不登校という表面に表れていることは問題の本質ではない」というのが読み進めれば進めるほど深く納得できました。この1冊に、母として、ひとりの人間として生きていく上でとても大切なことが凝縮されているように感じます。不登校に悩んでいるママ友に何冊か本を貸したのですが、彼女もこの本が1番分かりやすかったし腑に落ちたとのことです。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
大丈夫! 不登校。―70人の先輩たちからのエール

実際に不登校になった70名の先輩の体験談を掲載している一冊です。不登校から学校に行けるようになった話から不登校のまま社会でうまくいった話など多数掲載されています。様々なケースが紹介されているので非常に参考になる内容です。
70人もの当事者の膨大な体験談のなかから琴線に触れる「ひと言」を抽出しているだけに、不登校当事者や保護者のエピソードも、そしてカウンセラーの「ちょっとひと言」もコンパクトで読みやすく、「これはわが家のケースに近い」という事例が探しやすい。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
マンガでわかる! 学校に行かない子どもが見ている世界

フリースペースたまりばの理事長西野先生が著作している一冊です。漫画形式で子供たち目線を教えてくれます。不登校の子供はどのように見ているのか?どのように感じているのか?どうしようと思っているのか?などが一目でわかる内容です。
読書苦手な私でも、すごく読みやすい構成になっていて、一晩で読み上げることができました。マンガつきで、たくさんの事例がのっていて分かりやすいです。保護者にもすすめました!
引用元:Amazonカスタマーレビュー
NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書

子供が不登校になってしまったとき、どのように行動すればいいのか悩みます。これといった相談機関がない、そもそもどこに相談すればいいのかなど頼る先がわからないのも困りどころです。本書は子供が不登校になった時に行動指針となる内容になっています。
自力で調べたりして、起こっている「不登校の長男」の対処に悩んでいました。現在は解決の方向にありますが、だいたいこの本の通りの流れでしたので、もっと早く読んでいればよかったと思っています。良い本です。「こと」の初期に読んだら効果的かと思います。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
不登校の9割は親が解決できる 3週間で再登校に導く5つのルール

不登校をサポートしてきたスダチの代表者が3週間で不登校を解消するプログラムを紹介している一冊です。親のかかわり方が子供に影響を及ぼしていて、不登校を解消するためのかかわり方を詳しく解説しています。
いろんなところで聞いたアドバイスに従って動いて来ましたが、状況は悪化しています。このやり方はどうなんだろう、と疑問に思っていたことに、ずばり答えてくれた一冊です。この問題は、必ず克服できる、してみせる、という強い覚悟ができました。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
教師と支援者のための “令和型不登校”対応クイックマニュアル

原因が見つからない不登校。最近、このタイプの不登校が増えていて令和型不登校とも呼ばれています。そんな令和型不登校に合った対応方法を本書では解説しています。チェックシートやワークシートもダウンロードして使用できるので非常に使いやすい内容です。
本書の中では不登校の解決をするために、そのこども・保護者・教員・そのほかのこどもを支える人々がいかに連携し、行動し,変化していくかという点を重視しています。支援者として今すぐに何ができるのか、ということへの示唆がふんだんに盛り込まれていました。
引用元:Amazonカスタマーレビュー