
口コミ評価: (6件)
対象年齢・コース | 3~4歳児年少向け 年少コース 4~5歳児年中向け 年中コース 5~6歳児年長向け 年長コース |
月額料金(税込) | 年少コース 2200円 年中コース 2640円 年長コース 2860円 |
特徴 | ワーク学習・体験型教材で子供の知的好奇心を引き出す |
教材難易度 | ふつう~やや難しめ |
Z会幼児コースでは、ことば・数といった基礎的な学習と知的好奇心を引き出す体験・生活習慣が学べる体験型教材が魅力的な幼児通信教育教材です。
教材の難易度は普通~やや難しめ。ワーク教材はわりと頭を使う問題が多く、難しいと感じるお子さんもいるかもしれません。
まずは、無料お試し教材を取り寄せて子どもの学習進度や反応をみると、失敗しにくいでしょう。
下に表示されている目次から、気になる受講コースの口コミ・評価へと飛べます。
Z会幼児コースを利用したみんなの口コミ・評価

当ブログ「ちいくぶ」がクラウドソーシングサイト経由でZ会幼児コース受講者の口コミ評価について調査しています。辛口意見もありますが、忖度なしの本音がわかりますよ。
Z会幼児コース(年少コース)受講者の口コミ・評価
総合評価:
Z会幼児コース(年少コース)を受講して良かった点
内容が濃い!「かんがえるちからワーク」「ぺあぜっと」「いっしょにおでかけブック」という3点で構成されているのですが、すべて工夫がこらされていて内容が充実していると感じます。
たとえば、ワークは、かずを数えたり、ひらがなの見つけたりとするワークですが、ページ下に、こんな場合はどうかな?ほかに見つけられるかな?といった「あとのびポイント」の記載があるものがあります。
「ぺあぜっと」は大人と一緒に取り組む体験型の教材。工作や、お料理など一緒に取り組む課題が掲載されています。1月号にはお餅や結露が題材に取り上げられていて、身近な不思議を体験することができます。
普段は当たり前だと思っていることも、子供にとって不思議の対象であること、またそれを分かりやすく説明する言葉がかかれていて、大変助かりました。「いっしょにおでかけブック」は、子供が持ちやすい軽さ、小ささで便利です。絵もカラフルでかわいらしく、またたくさんのものが描かれていることも多いので、「○○はどこだ?」といった絵探しなどにも使えます。
Z会幼児コース(年少コース)のイマイチな点
かんがえるちからワークの分量が、もう少し多いとありがたいな…と思います。ちなみに1月号は24問。ひとつの問題が、迷路1つ…といったボリュームなので、こどもが「もっとやりたい!」とどんどん進めると2~3日で終わってしまうこともあります。
Z会幼児コース(年中コース)受講者の口コミ・評価
総合評価:
Z会幼児コース(年中コース)を受講して良かった点
こどもちゃれんじだと余分なオモチャがついてきて、スマイルゼミはタブレット、
紙でやってほしいと思い受講しました。親子で家庭学習が進められて非常に良いと感じています。
Z会幼児コース(年中コース)のイマイチな点
高い事。
わりかし親がつきっきりでやらないといけない課題がある事。
一緒に○○体験は魅力の一つでもありますが、
これはできないご家庭もあるので別途の値段でもいいかなと思いました。
Z会幼児コース(年長コース)受講者の口コミ・評価
総合評価:
Z会幼児コース(年長コース)を受講して良かった点
ペアゼットのキャラクターがまず可愛く子供が楽しんで学習できた。毎回お話のような冊子があり、子供が楽しみにしてくれていた。小学校への入学準備も1年間受講して、問題なく小学校に順応できた。保護者向け情報誌は具体的なことが書いてあり参考にしていた
Z会幼児コース(年長コース)のイマイチな点
一般的な生活の場面にあるもので(ストロー他)実験をするというページがあったと思うが、面倒くさがりな私には一部しかできず心の負担になった。余計な付録が付いていない分、子供の興味を惹くように促すのが少し大変だった。
総合評価:
Z会幼児コース(年長コース)を受講して良かった点
小学校へ向けて、机に向かう習慣づけが出来たこと、親子で一緒に学習する時間がとれたことです。ぺあぜっとでは、少し長めのお話が毎月収録されており、絵本好きの我が子にちょうどよい文章量の読み聞かせができてよかったです。
Z会幼児コース(年長コース)のイマイチな点
ぺあぜっとの親子で取り組む問題が、こちらに時間と気持ちのゆとりがないとなかなか取り組めず、大変でした。実際できなかった箇所も毎月ありました。工作の材料を揃えたり、特に食育の中で実際に簡単な料理をする、というのは親にとっては負担でした。
総合評価:
Z会幼児コース(年長コース)を受講して良かった点
あと伸びのことを第一に考えられて工夫が凝らされている教材が毎月届くこと。小学校の理科の実験につながるような、遊びながら体験ができるので、親としても勉強になるし、本人としても毎月楽しそうにしているのがよかった。
Z会幼児コース(年長コース)のイマイチな点
ヒントが少ないので、親も一緒にドリルの内容を考えなければいけないので、毎月意外と大変だったことと、中学受験を考えているわけではないので、教材費が他と比べると比較的高いので、経済的に負担に思えるときもありました。
総合評価:
Z会幼児コース(年長コース)を受講して良かった点
早生まれ(3月)の子供だったので学年で考えるとどのくらいのことができたら良いのかよくわかりませんでした。4月生まれの子供と比べると1年近くの生育差があるなか不安だったのですが、これくらいのことができたらいいのだ!と分かったので良かったです。
Z会幼児コース(年長コース)のイマイチな点
ワークの分量が少ないと思いました。冊子が薄すぎます。
1回書いてしまうと書けなくなってしまうのでコピーして使っていました。コピーは面倒でした。もう少し多めの分量が欲しかったです。レベル1~3ぐらいにわけて、忙しい人はレベル1のみ余裕がある人はレベル3まで、という感じにしてほしいと思いました。
Z会幼児コース口コミ評価まとめ:良かった・イマイチな点まとめ
Z会幼児コースって高いの?他社幼児教育教材との比較
Z会幼児コースに対するみんなの口コミ評価を調査すると「受講費用が高いのでは?」という意見がありました。そんなに受講費用が高いのでしょうか。
他社幼児教育教材と料金比較(月額)をしてみました。年少・年中・年長コースをまとめています。
※表内料金は税込です
月額料金(毎月払い) | 1年一括払い | |
Z会 | 2,200円・2,640円・2,860円 | 月々1,870円・月々2,244円・月々2,431円 |
幼児ポピー | 1,425円 | 月々1,425円 |
こどもちゃれんじ | 2,379円(年少~年長まで料金同一) | 月々1,980円 |
がんばる舎 | 全コース950円 | 月々950円 |
Z会幼児コースはこどもちゃれんじとほぼ同額。しかし、Z会幼児コースではおもちゃやDVDは付かず、単純に「教材ワーク」と「体験型教材」、「デジタル教材(年4回)」のみ。割高に感じますね。
ただし、Z会幼児コースでは年中コースから簡単な添削課題(担当の先生がつく)があり、幼児通信教育教材としてはユニークです。
失敗しないためには無料でお試し教材を活用しよう!
Z会幼児コースに限らず、メリットデメリットはつきものです。
Z会幼児コース受講で失敗しないためには、無料お試し教材を活用してみましょう。お試し教材で子どもの反応を見ながら、受講を検討すると失敗しにくいはず。
なお、退会は最短1ヶ月でできますよ。1ヶ月間だけ受講して合わなかったら退会してみるのも良いでしょう。