※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

チャレンジ4年生9月号付録と教材をブログでレビュー。マンガことわざ辞典もついてくる!

チャレンジ4年生9月号付録と教材をブログでレビュー。マンガことわざ辞典もついてくる!

【進研ゼミ小学講座】(紙)4年生9月号付録と教材をブログでレビューします。

チャレンジ4年生9月号は、メインのワークや冊子に加えて、副教材として4年生マンガことわざ辞典がついてきました。8月号と比べるとシンプルな内容ですが、適時適切な副教材が届くのは本当にいいですね。

目次項目タップで該当箇所まで飛びます

チャレンジ4年生9月号はいつ届く?

チャレンジ4年生(紙)は、毎月25日まで(9月号は8月25日前後)に届きます。新規受講者は、お申し込み受付後4日前後でお届け(日・祝除く)。教材が届く日は、地域やタイミングにより違いがあります。

我が家では、8月18日に9月号が届きました。いつもよりも早め。

時期によって配送時期は違いますが、毎月教材が届くのは毎月15日~25日ごろ。教材は置き配指定可能。ドアノブや玄関前などの細やかな指定もできますので、在宅してなくても再配達依頼は不要です。

  • 小学生利用数No1!資料請求無料
入会金0円

チャレンジ4年生9月号の付録・教材内容の感想

チャレンジ4年生9月号の付録・教材内容の感想

2025年版・チャレンジ4年生9月号(紙)の付録や教材内容を紹介します。

  • チャレンジ4年生(メインワーク)
  • 答えの本
  • わくわく発見ブック
  • 4年生マンガことわざ辞典

8月号が豪華すぎたぶん、9月号は副教材が少ないですね。とはいえ、そういう月もあるのがチャレンジ。

「チャレンジってコスパ的にどうなの?」という意見も多いのですが、私はコスパ面でいえば、幾多の小学生向け通信教育教材を比べてみても、1位か2位を争うくらいに良いと思います。上記には書いていませんが、会員向けのオンラインコンテンツもありますので、うまく活用できていれば、チャレンジ小学講座のコスパは圧倒的に良いです。

チャレンジ4年生(メインワーク)9月号は2学期の予習になる

チャレンジ4年生(メインワーク)9月号は2学期の予習になる

毎月届くチャレンジのメインワーク。1回あたりの学習時間は約20分。9月号の内容は、国語と算数が各7回、理科と社会が各4回。全体のページ数は122。赤ペン先生の課題が2枚(両面)あり。

チャレンジに取り組んでいる・取り組んでいないとでは、もうそろそろ大差つくような学習内容になってきました。もし通塾していないご家庭あれば、チャレンジのような通信教育教材にも取り組んだ方が絶対に良いです。

メインワークの内容は、国語算数理科社会ともに9月から習うであろう単元で構成されています。

メインワークの内容は、国語算数理科社会ともに9月から習うであろう単元で構成されています。教材は夏休み中に届きますので、必然的に2学期の予習として活用できます。基本的には教科書レベルの内容ですが、時折少し難しい問題も。子が言うには「時々教科書レベルの問題をこえていることがある」とのこと。

社会(理科も)については、習う内容が違うようで、チャレンジと学校の内容はリンクしていないこともありますが、結局は覚えておきたい内容でもあるため、チャレンジに取り組んでも損はありません。

社会(理科も)については、習う内容が違うようで、チャレンジと学校の内容はリンクしていないこともありますが、結局は覚えておきたい内容でもあるため、チャレンジに取り組んでも損はありません。

小学3年生以上のお子さんをお持ちのご家庭であれば共感いただけるかもしれませんが、家庭学習って国語算数(+英語)で手いっぱいで理科社会までフォローしにくいと思います。チャレンジで強制的に理科と社会の家庭学習をしておけばちょっと安心感があります。理科については少し難しくなってきているので(電流や天体など)、家庭でもできればフォローしたいですし……。

  • 小学生利用数No1!資料請求無料
入会金0円

副教材の「4年生マンガことわざ辞典」も助かる

副教材の「4年生マンガことわざ辞典」も助かる

副教材の「4年生マンガことわざ辞典」もよいですね。小学4年生ごろからことわざも知っておきたいですから、空き時間に読めるような学習マンガは助かります。

意識的にある程度のことわざの勉強はしておきたい

「このくらいのことわざくらい知ってるでしょ」と思っていても、意外と子どもは知らなかったりしますので、意識的にある程度のことわざの勉強はしておきたいところ。読みやすいレイアウトです。まんが部分だけ読んでいてもなんとなく意味合いがわかるのも素晴らしいですね。

【チャレンジ4年生(紙)9月号総評】

学習内容がぐっと複雑になってくる小学4年生。日々の家庭学習でチャレンジのメインワークにしっかり取り組むか、何もしないかで、大きな差が出てくる頃です。9月号では「マンガことわざ辞典」が副教材としてついてきました。こういった学習マンガを適時用意していくのも大変なので、助かります。我が家はこのままチャレンジ継続予定です。勉強系の習い事ゼロのご家庭には強くおすすめですね。

  • 小学生利用数No1!資料請求無料
入会金0円