
こどもちゃれんじすてっぷ2022年5月号を年中4歳の娘が受講した感想レビューです。
すてっぷ5月号は、通常ワークに加えて、「おてつだいたいたいいんしょう」や論理的思考力を育む「スライダーゴーゴー」といった教材付録がついてきました。
このブログ記事では、こどもちゃれんじすてっぷ5月号の教材紹介と受講感想レビューをお伝えします。
こどもちゃれんじすてっぷ5月号はいつ届く?
こどもちゃれんじすてっぷの配達日は、新規入会者・継続受講者で違います。タイミングや地域によってもばらつきがあり、一概には言えませんが、こどもちゃれんじが公式に発表している配達日は以下の通りです。
新規入会者 | 申し込みから8日前後 |
継続受講者 | 当月1日前後 |

すてっぷ5月号は4月26日に届きました。普段我が家の地域では25日前後に届くことが多い印象。
教材は原則として配達員から手渡し。ただし、不在時の受け取り方法はお客様サポートのページから指定できますよ。
「ドアノブ」、「宅配BOX」、「玄関前」、「玄関前鍵付き容器」、「車庫」、「物置」と事細かく設定できる点は嬉しいですよね。我が家も不在時は「玄関前」に指定しており、不在時は玄関前の横に置いてる生協の箱の上にこどもちゃれんじの教材が置かれています。
出典:ご不在時の郵送教材受取方法のご案内
こどもちゃれんじすてっぷ5月号の教材内容・リアル感想レビュー

- すてっぷえほん
- キッズワーク
- スライダーゴーゴー
- おてつだいたいたいいんしょう
- ひらがななぞりん・なぞりんカード
教材付録「スライダーゴーゴー」は、パーツを組みかえて車のおもちゃを自走させる知育玩具。似たような知育玩具も売っていますし、ご家庭によっては今更感があるかもしれません。

我が家はこどもちゃれんじをはじめてから市販おもちゃを買うのが激減したため、スライダーゴーゴーも新鮮味があったようで適度にハマってくれました。
すてっぷえほん5月号はつばめの特集も

- じぶんでせっけいスライダーゴーゴー!あそびかたのほん
- ターボとダッシュ
- つばめのふしぎかんさつ!
- おてつだいたいになっちゃおう!
- がったいぱちん!でたのしいね

すてっぷ4月号から続いている「生き物観察プログラム(全6回シリーズ)」。4月号は虫苦手な人は注意なすてっぷえほんでしたが、すてっぷ5月号は「つばめ」の特集だったため、虫苦手でもハードではありません。

写真と可愛らしいイラストでつばめについての説明書きがあります。地域によってはつばめを見かけることは少ないと思いますので、新鮮味がありますね。

我が家の近隣スーパーにはつばめの巣があり、我が家的には身近なテーマでした。とはいうものの、ところどころ知らない雑学も掲載されていたので、親子で楽しく読めましたよ。

その他、すてっぷ5月号の教材付録「スライダーゴーゴー」に関する物語や「おてつだいたいたいいんしょう」を使ってみようといった教材にまつわる内容が書かれていました。教材DVD(アプリからでも視聴可)と連動していますよ。合わせて取り組んでみるのも良いですね。
すてっぷキッズワーク5月号のテーマは平面図形

すてっぷキッズワーク5月号のテーマは「平面図形」(ページ数30)でした。

図形シールをぐるぐる回して指定の形を作ったり、丸や三角などの形に注意してみて同じ位置にシールをはったり…と、わりととっつきやすい課題でした。

ところどころ「ひらがな」の読み書きを取り入れた課題も。娘は勉強が好きではないタイプですが、キッズワークは嫌がらずに取り組んでくれます。
キッズワーク終了後に市販ワークを買って勉強(家庭学習習慣を身に着けるために毎日机に向かうようにしてます)してますが、テンションがキッズワークよりも下がります。こどもちゃれんじのキッズワークはどこか子どもを引き付けるような工夫があるのだと思います。
キッズワークではテーマにそった課題をメインとしながらも、様々な分野の課題を織り交ぜており、子どもが飽きにくいのかもしれません。

娘はこどもちゃれんじを続けていく過程でひらがな読み書きができるようになり、様々なことも学んでいます。自分からなにかしら学ぶタイプではないため、何もしていなれば、ほぼ身に付くことはなかったでしょう。こどもちゃれんじに足をむけて寝られないほど感謝しています。
スライダーゴーゴーで論理的思考力を伸ばせ!

すてっぷ5月号のエデュトイ「スライダーゴーゴー」。車のおもちゃを走らせる知育玩具です。パーツを組み立ててコースを作っていきます。

よくある市販の類似おもちゃと少々違う点は、パーツに矢印が書いてあること。

矢印方向に車が転がるようになっていて、ひとつだけ双方に転がるパーツも。

我が家では類似のおもちゃがないせいか、上の子(6歳)も登場して、数日間ハマってました。どうしたら車が遠くまで進むのか、一生懸命考えてましたよ。

すてっぷえほんに「スライダーゴーゴーの遊び方」が綴じ込みされていて、作例もいくつか紹介されています。子どもが戸惑ったら、最初は作例を真似るところからはじめてみてもいいかも。

高い市販おもちゃを買ってすぐに飽きてしまって、もったいないなと感じることって多々ありますよね。こどもちゃれんじでも色々な知育玩具がついてきて、相性に合わないものはすぐに飽きるものの「教材料金の一部だから」と考えると、費用面はあまり気にならなくなりました。
おてつだいたいたいいんしょうでお手伝いの回数が増える

おてつだいたいたいいんしょうという「家のお手伝いをしたら親が感謝の気持ちを書き、1回お手伝いしたらシールを貼る」といった薄い冊子がついていました。教材動画ではしまじろうとなかまたちが「おてつだいたい」の歌を歌って踊るアニメーションもありましたよ。

お手伝い記録の可視化。これに関しては、興味あるなしわかれそう。娘はシールがたまったり親のコメントを読んだりするのが嬉しくて、お手伝いの回数が微増しました。お手伝いしたら「たいいんしょう書いて!」と渡してくる姿は可愛らしいものです。

シールを貼って自分の記録を可視化するのに喜びを感じるタイプのお子さんならヒットしますね。
ひらがななぞりんの追加なぞりんカードが届く

4月号のエデュトイ「ひらがななぞりん」。さすがにもうひらがななぞりんの熱は冷めていますが、そんなタイミングでひらがななぞりんの追加カードが届きました。
暇な時にチラチラと取り組んでます。追加なぞりんカードは10月号までついてくるそうです。細々となぞりんを使ってもらって、ひらがなの「書き」も強化できれば嬉しいなと思いました。

ひらがなを書きたい時期とひらがななぞりんのタイミングが合ったのか、なぞりんきっかけで、どんどんひらがなを書くようになりました。これまで勉強時間以外でひらがなを書いてこなかった娘なので、めまぐるしい変化に驚きを隠せません。
こどもちゃれんじすてっぷ5月号・良かったところ
こどもちゃれんじすてっぷ5月号の良かったところをまとめました。
- とっつきにくい図形もキッズワークのおかげで取り組めた
こどもちゃれんじすてっぷ5月号・イマイチだったところ
こどもちゃれんじすてっぷ5月号のイマイチなところはこちら。
- なぞりんカードの分割はやめてほしい
すてっぷ4月号でも述べましたが、なぞりんカードの分割は微妙ですね。鉄は熱いうちに打ちたい派なので、少々もどかしさを感じます。
こどもちゃれんじすてっぷ5月号の教材はメルカリで買うとお得?
こどもちゃれんじすてっぷ5月号の教材をメルカリで買おうか検討中の方のために、メルカリでのこどもちゃれんじ関連教材の価格を調査してみました。
メルカリでの値段相場 | |
すてっぷえほん | 300円~ |
キッズワーク | 該当品なし |
スライダーゴーゴー | 1200円~ |
おてつだいたいたいいんしょう | 該当品なし |
すてっぷ入会×2ヶ月分 | 3290×2=6580円(税込) |
メルカリではこどもちゃれんじすてっぷ入会するよりも、教材は安め。しかし、メルカリのこどもちゃれんじ関連は一般市場的には値段高いという点は気を付けましょう。
また、需要の高さからか気になるタイミングでは入手できないことも多いんです。
結論としては、特別な理由がない限り、メルカリ経由でこどもちゃれんじの教材購入はおすすめしません。
まずは、Amazonや楽天市場などで、欲しい教材の類似品はないかチェックしてみましょう。