月額料金安い小学生向け通信教育ランキング

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

本を読まない小学生におすすめ食べ物図鑑15選

本を読まない小学生におすすめ食べ物図鑑15選

このブログでは、本を読まない小学生におすすめ食べ物図鑑をまとめています。

ベネッセ教育総合研究所の調査によると、様々な種類の本を読む子どもほど偏差値に良い影響が出るといった結果があります。

保護者としては読書をすすめたいものの、どんなにすすめても読書が嫌いで読まない子も一定数います。本だけでなく、漫画すら嫌がる子もいて、お手上げ状態の保護者もいるのでは。そこで読書代わりとしておすすめのひとつが食べ物図鑑です。好きな食べ物を眺めているだけでも楽しい気分になるので、読書嫌いな子でも開いてくれるかもしれません。

目次項目タップで該当箇所まで飛びます

本を読まない小学生におすすめ食べ物図鑑15選

地球グルメ大図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味

世界の食文化を1冊にまとめた食べ物図鑑です。世界の珍味や地元でしか食べられない地域限定メニューなどを紹介しています。日本人では想像できない世界驚きの食文化や香辛料なども併せて紹介。残念ながら漢字にフリガナが振っていないため、子供が読めない文字は親と一緒に読むのがおすすめです。

地域ごとの食べ物の紹介や、「血」「卵」といった素材についてさまざまな地域の情報をまとめたページ、有名な料理の歴史を紐解くコラムなど、読み応えたっぷりでとても面白いです!
何度も引っ張り出して、ページを捲るたびに楽しめる本だと思います。

出典:Amazonカスタマーレビュー

スタジオジブリの 食べものがいっぱい: 徳間アニメ絵本ミニ

スタジオジブリで登場する食べ物を紹介している絵本です。ラピュタの目玉焼きを食べるシーン・千と千尋のお父さんやお母さんが食事するシーンなどジブリ作品はおいしそうな食べ物が数多く登場します。ジブリ好きの子供にはたまらない1冊です。

3歳の娘にプレゼント。トトロやポニョの映像と本のページを見比べて楽しそうにしてくれてます。この本のシリーズ集めようと思ってます。

出典:Amazonカスタマーレビュー
著:徳間書店児童書編集部, 著:スタジオジブリ

たべものずかん (じぶんでよめる) 

食べ物がそのまま写真で掲載されている図鑑です。298種類もの食べ物とお菓子が紹介されていて、漢字にはフリガナが振ってあります。食べ物の原材料やつくり方などは紹介されていないため、あくまでも食べ物のみを掲載している内容です。そのため、幼児から小学生低学年におすすめしたい1冊と言えます。

小さいこどもがくいつきやすい【たべもの】ならひらがなを読む練習になるかなと購入。
4歳になったばかりの甥っ子がそこそこくいついてます。また変偏食もちなので、この図鑑を使用しながら【今度はこれに挑戦しようか】などと絵で見て覚えさせてチャレンジさせるきっかけにもなってるので満足しております。

出典:Amazonカスタマーレビュー
著:成美堂出版編集部, 編集:成美堂出版編集部

すがたをかえる食べものずかん: 大豆・米・麦・とうもろこし・いも・牛乳・魚 

豆や米などがどのように姿を変えて食卓まで届けられるのか流れを見ることができる食べ物図鑑です。例えばしょうゆができるまで、味噌ができるまでなど身近にありながらどのように作られるのかわからない食材を丁寧に写真で紹介。小学校低学年から高学年まで幅広く楽しめる食べ物図鑑です。

大豆、魚、野菜、牛乳など生活の中でよく出てくるものがどのような工程で姿を変えるのかとても勉強になります。枝豆が大豆ってこともこの図鑑で知りました(恥
子供との勉強にとても役立っています、食材を知ることでご飯により興味をもってくれると嬉しいですね。

出典:Amazonカスタマーレビュー

まどあけずかん たべもの: 英語つき (小学館の図鑑NEOまどあけずかん)

窓を開けると中まで詳しく見える仕掛け図鑑です。食べ物に関する仕掛け図鑑なので、窓を開けると果物を切った様子などを確認することができます。食べ物の流れなどはあまり書いていないため、食べ物そのものを確認するだけの内容になります。幼児から小学生低学年におすすめの1冊。

年中ですが、決まったものしか食べられないので、小学校に上がるまで食べ物の種類を増やしたいと思い購入!興味を持った食べ物があったら、一緒に1から作ることにより、得体の知れない食べ物から好きなものへと変化しつつあります。

出典:Amazonカスタマーレビュー

ごはんのずかん (コドモエのえほん) 

ごはんが大集合した食べ物図鑑です。シンプルなご飯・世界のご飯・どんぶりのご飯など様々ななご飯がイラストで紹介されていて、そのご飯の説明もしっかりされています。例えば芋粥はむかしは米の節約のために食べていたなど大人でも知らないご飯の知識が詰まっているのがいいですね。

このシリーズは大好きで全部揃えています。子供達もしょっちゅう読んでいて、今夜はこれにしよう、と一緒に決めるのも楽しいです。少ない説明が読みやすく、へー!と思うこともあり、本当に読んでいて楽しいです。

出典:Amazonカスタマーレビュー

たべものくらべっこえほん 

天ぷらとフライ・キャベツとレタスなど似ている食べ物を比べて、違いを解説している絵本です。毎日食べているごはんで似ているけど違う食べ物はたくさんあります。イラストを交えて面白おかしく解説している1冊です。

「きゃべつ」と「レタス」の違い「シャーベット」と「アイスクリーム」の違い
「てんぷら」「フライ」「からあげ」の違い など言われてみれば、ちゃんと説明できない
たべものの違いをわかりやすく説明してくれている便利な絵本。

出典:Amazonカスタマーレビュー
著:高岡昌江, イラスト:すがわらけいこ, 読み手:柳沢幸江

理系脳をつくる 食べられる実験図鑑 

普段何気なく食べられているお菓子は理系知識を応用して作られていることが多いです。本書では理系知識を駆使して作られるお菓子を写真をもとに紹介しています。実験の手順も細かく写真で解説しているため、自宅でできる実験もあり親子で楽しめます。

食べられる実験メニューのあとに、可愛いイラストや写真と共に、開成の化学科の先生による分かりやすい解説が載っています。大人でも「へぇー、なるほど~!」と楽しく読めます。

出典:Amazonカスタマーレビュー
著:中村 陽子, 読み手:宮本 一弘

食べものいっぱい図鑑

900点以上の食材や食べ物が紹介されている食べ物図鑑です。田んぼでとれるもの、畑でとれるものなど場所によって食べ物が分けられていて、カラー写真でひとつひとつ丁寧に紹介されています。お寿司ポスターもついてくるので、お寿司が好きであれば目を引くこと間違いありません。

料理図鑑 『生きる底力』をつけよう

食べ物図鑑というより料理に関する図鑑が本書です。料理をするうえで上手にできるためのちょっとしたコツや基本をわかりやすく丁寧に解説しています。また、様々な料理のレシピも解説していて、料理に少しでも興味がある子供は一読の価値がある一冊です。

生活図鑑が好きな子供が、今度は図書館で何度もこの本を借りてくるので買いました。親の方が参考にしたい本でした。

出典:Amazonカスタマーレビュー

ごはんのずかん

ごはんについて絵と一緒に紹介している図鑑です。本書はごはんを紹介していますが、シリーズの中にはめん・おすし・ぱんなど他の食べ物を紹介しています。サイズは小さいですが情報量は多いので、結構長い時間楽しんで読むことができます。

このシリーズは大好きで全部揃えています。子供達もしょっちゅう読んでいて、今夜はこれにしよう、と一緒に決めるのも楽しいです。少ない説明が読みやすく、へー!と思うこともあり、本当に読んでいて楽しいです。

出典:Amazonカスタマーレビュー

るるぶ どこからきたの? 食べもの&くらしイラスト大図鑑 原材料 産地 学習 地図 

食卓にそろっている料理などがどこから来ているのかわかりやすく解説しているのが本書です。イラストが多く、子供の目を引くコラムもたくさん記載されています。本書は食べ物以外にもインフラや衣服など暮らしにまつわるルーツも紹介されています。

お野菜が土の中でどのように生えているのか、塩はどのように作られているか、たべもの、くらし、インフラ、どのページを見てもへぇ〜と必ず言ってしまいそうです。自給率も書いてあり意外と知らなかった数字にも興味湧きました。イラストで目で見て分かりやすいです。

出典:Amazonカスタマーレビュー

りったい たべもの館 

立体な工作が作れる立体図鑑です。食べ物の形を切り取り立体的な食べ物を作ることができます。あまり読む箇所がなく、工作キットに近い位置づけなので、未就学児におすすめしたい1冊。

クラフトシリーズの中では意外と簡単に作ることが出来て楽をしています。孫と一緒にもぐもぐ、むしゃむしゃと食べています。とても美味しいので皆さんも是非どうぞ。

出典:Amazonカスタマーレビュー

キライがスキに大へんしん! 野菜と栄養素キャラクター図鑑

野菜を紹介している図鑑で野菜の栄養素が何含まれているか詳しく解説しています。例えばキャベツに含まれているビタミンUがどのような作用を及ぼし、病気や成長にかかわっているのかなどイラスト交じりに解説されています。イラストが多く、非常に分かりやすいのが本書の特徴です。

親は仕事用、こどもたちも休校中の読書材料に、購入しました。イラストも面白くて良かったです。

出典:Amazonカスタマーレビュー
監修:桂子, 蒲池, Unknown:明, 田中, Unknown:みつる, いとう

ドラえもん科学ワールドspecial 食べ物とお菓子の世界

漫画を交えたドラえもんの食べ物に関する本です。のび太やドラえもんなどのおなじみのキャラクターが食べ物について解説します。食べ物を何故食べるのか?なぜ三食必要なのかなどを詳しく解説。説明文が多いため、幼児が読むのは厳しいですが小学校高学年が読むと参考になる話題がたくさん掲載されています。

子供が、ドラえもん大好きで買いました。読みやすいです。

出典:Amazonカスタマーレビュー