![【小学生の教養】学習なぞなぞ・クイズ本・ドリル18選!家庭学習にもおすすめ](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2024/03/syougakusei-nazonazo-osusume-book.jpg)
このブログでは、小学生におすすめのなぞなぞ・クイズ本・ドリルを紹介します。
小学生は勉強に対して「つまらない」「きつい」「やりたくない」というイメージを持っていることが多く、勉強がはかどらないこともしばしばあります。そんな時おすすめなのが、学習用クイズやなぞなぞです。遊び感覚で学べるので、それとなく知識もつきます。家庭学習の一環として取り組んでみてはいかがでしょうか。
- 小学生用学習なぞなぞ・クイズ本・ドリル18選
- なぞなぞチャレンジ500問! —みんなであそぼう
- 楽しみながら学力アップ! 小学生の学習クイズ1000
- 小学生の国語クロスワードパズル 中級 楽しみながら「ことば力」アップ!
- 6年分の基礎が身につく 小学生教科書クイズ700
- なぞなぞ1ねんせい (あたまがよくなる!)
- あたまがよくなる! 寝る前なぞなぞ1・2年生
- ひらめき力がぐんぐん育つ! なぞなぞチャレンジ
- うんこなぞなぞ 1ねんせい
- クイズ あなたは小学5年生より賢いの?9 大人もパニックの難問に挑戦!
- 考える力がつく 読解力なぞぺー〈小学2~3年〉
- 東大ナゾトレドリル 小学1年生
- 東大松丸式ナゾトキスクール
- 活脳メガドリル200-思わず出題したくなるクイズ200問 入門編・応用編
- 子ども教育:親子のための「発想力」ドリル: 小学生のための教養・学習教育ドリル【国語】【算数】
- 読解力と語彙力を鍛える! なぞ解きストーリードリル 小学国語
- ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 頭を楽しくきたえる! 推理クイズ
- 名探偵コナン推理ファイル 数と図形の謎
- 賢くなるパズル 論理・推理シリーズ たんてい ふつう
小学生用学習なぞなぞ・クイズ本・ドリル18選
なぞなぞチャレンジ500問! —みんなであそぼう
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=17144665&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0971%2F9784278080971.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
小学生入学前から小学1年生の頭の体操におすすめななぞなぞ本です。食べ物のなぞなぞ・飲み物のなぞなぞなどジャンルを分けて500問収録しています。勉強をやり始める前のお子さんにおすすめの1冊です。
小学2年の息子が大喜びしています。知識というよりは「語呂合わせ」「言葉遊び」に基づく問題が中心です。疑問を感じ自分で調べる、そんな勉強のきっかけになる問題がもっと多ければ最高です。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
楽しみながら学力アップ! 小学生の学習クイズ1000
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=19305400&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0883%2F9784780420883.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
国語・算数・理科・社会の4教科を中心に1000問のクイズが出題されています。小学校で習う範囲から出題されていて、一問一答選択式問題です。教科ごとに分けられているわけではないため、小学校の終わりあたりにやるのがおすすめです。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=19305400&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fbook%2Fcabinet%2F0883%2F9784780420883_5.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
クイズ形式で楽しみながら、というのがよくて買ってみました。理科、社会も持っているのですが、こちらは四教科分で飽きが来ない作りです。もう少しカラフルな紙面だったらとは思いますが、1000問も載っているのでそこは目をつぶって。高学年向きの内容かと思います。
引用元:楽天カスタマーレビュー
小学生の国語クロスワードパズル 中級 楽しみながら「ことば力」アップ!
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=19389818&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F1330%2F9784780421330.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
小学2~4年生向けの漢字クロスワードパズルです。クロスワードパズルと漢字を合わせているので、国語が苦手の子供でもクロスワードパズルとして勉強することによって、漢字を遊びで覚えられるので通常の漢字勉強よりも楽しいのが特徴です。難易度はそこそこ高いので4年生までの漢字がある程度わかる子供におすすめです。
漢字以外の語彙の学びにもなります。もう少し難易度があると幅広いかな。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
6年分の基礎が身につく 小学生教科書クイズ700
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=20920293&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F5929%2F9784262165929_1_4.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
小学校で習う範囲6年分をクイズで出題される本です。教科書レベルの内容ですが、しっかり覚えていないことも多く、参考になる内容てんこ盛りです。例えば漢字では部首なども出題。国語においても文法などなかなか覚えにくい場所が出題されています。問題数も多く、6年間の復習としておすすめしたい1冊です。
内容は教科書クイズというだけあり学校で習うことばかりですが、選択肢ありのクイズ形式がとにかく子どもの心を掴むようで、ドリルなどの家庭学習をやりたがらない我が子でもよく読んでいます。全学年網羅しているので、予習にも復習にも使える。兄弟で使えるのでコスパ良し。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
得意な科目は先の学年までやりたがりますし、前の学年の問題も「あ〜、あったなぁこれ」と言いながら楽しんでいる様子。
なぞなぞ1ねんせい (あたまがよくなる!)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=17608050&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F3024%2F9784052043024.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
言葉遊びを基本としたなぞなぞ本です。1年生の内容は言葉の組み合わせが多く、遊びの中で言葉を覚えたりすることができます。高齢者施設の頭の体操にも使われているほど、しっかり頭を使うので空いた時間に頭を使って楽しむ本としておすすめです。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=17608050&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fbook%2Fcabinet%2F3024%2F9784052043024_3.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
一年生にあがる娘に買いました。夢中になっています。大人ならすぐわかる問題だけでなく、ん?と考える問題もあります。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
あたまがよくなる! 寝る前なぞなぞ1・2年生
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=19423071&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F8063%2F9784791628063.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
ひっかけ・ダジャレ・絵解き・ひらめきなどなぞなぞが詰まった本です。未就学児~小学校低学年向けの本で頭の体操にピッタリの内容になっています。なぞなぞ以外にも迷路や間違い探しなど遊びながら頭を使える内容を多く収録しています。
一年の息子がなぞなぞにハマり購入!難しくなく楽しく問題を出し合ってます!中もカラーで見やすいです◎
引用元:Amazonカスタマーレビュー
ひらめき力がぐんぐん育つ! なぞなぞチャレンジ
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=20071473&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F8998%2F9784816368998.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
イラストとともになぞなぞが出題されている本です。なぞなぞの文は短いですが、結構難易度は高く、子供だけでなく、大人も楽しめます。
子どもがなぞなぞ係になったので購入しました。大人も楽しめます。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
うんこなぞなぞ 1ねんせい
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=19909593&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F1931%2F9784866511931.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
うんこドリルシリーズのなぞなぞ本です。うんことなぞなぞをMIXした内容で小学生なら喜んで読んでしまいます。なぞなぞも1年生にしては問題文が長く、本を一切読まない子供にはぴったりと言える量です。1年生よりも難しい2年生・上級・最上級とレベルアップした本もあります。
息子が楽しみながら見ています。2年になったので次作も買いたいと思います。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
クイズ あなたは小学5年生より賢いの?9 大人もパニックの難問に挑戦!
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=19930259&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F7458%2F9784046047458.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
テレビに放映されている小学生の問題を全問正解したら300万円ゲットできるクイズショーが本になりました。本書は国・数・理・社・音楽・その他の問題全150問収録されています。どの学年で習うのかも明記されているため、自分がどの程度のレベルならわかるのかわかりやすいです。家族で楽しみながら遊べる1冊です。
問題は難しすぎず、易しすぎず、で読みやすい内容だと思います。答えが分からない問題も結構あり、新たな知識を得ることが出来て、良かったです。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
考える力がつく 読解力なぞぺー〈小学2~3年〉
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=20088948&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F4620%2F9784794224620.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
大人気シリーズ「なぞぺー」の読解力ドリルです。読解力ときくと、国語の読解文を読んで解くイメージですが、本書は内容がだいぶ異なり、長くない文・絵・表を読み自分の頭で整理して考える問題が大半を占めています。一般的なクイズやなぞなぞとは異なりますが、教科書で習う問題と異なる傾向の内容を学ぶことができます。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=20088948&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fbook%2Fcabinet%2F4620%2F9784794224620_5.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
勉強…となると身構える三年生の息子に購入しました。考えることも楽しんで解いているようで、おもしろそうに取り組んでいます。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
東大ナゾトレドリル 小学1年生
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/35d95bce.06919f57.35d95bcf.49886457/?me_id=1278256&item_id=19834394&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frakutenkobo-ebooks%2Fcabinet%2F0466%2F2000009370466.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
テレビ番組「今夜はナゾトレ」の「東大ナゾトレ」をまとめた大人気シリーズである「東大ナゾトレ」を学年別にまとめたのが「東大ナゾトレドリル」です。問題の基本としてはひらめきや規則性を応用する形式が多く、頭の体操に近いです。考えて解く問題もありため、中学受験などの応用問題をトレーニングするのにも向いています。
よくこんな問題思いつくなと感心する。娘にとっても面白いようで、あっという間にやってしまった。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
東大松丸式ナゾトキスクール
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=20038236&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F1790%2F9784092591790_1_3.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
なぞなぞブームを生み出した東大正松丸氏が著作した本。架空の学校「ナゾトキスクール」に入学した小学生3人がナゾトキ問題とともに考える力を養っていきます。『ゼルダの伝説』の漫画家・姫川明氏が挿絵の漫画を描いているのもテンションが上がりますね。
我が家のナゾトキ大好きな10歳の男の子が「今までで一番面白いな~」と言ってずっと取り組んでいました。他のナゾトキ本より小学生でも解きやすく、かつ知識に頼らないナゾトキで本当に楽しかったようです。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
活脳メガドリル200-思わず出題したくなるクイズ200問 入門編・応用編
![](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2024/03/81qu0FFpHaL._SL1500_-725x1024.jpg)
大人用のクイズ200問を集めた1冊です。大人向けの本になるので内容は結構難しく、小学生低学年で解くのは厳しいかもしれません。また、漢字にフリガナがふっていないため、小学生高学年からおすすめです。
子ども教育:親子のための「発想力」ドリル: 小学生のための教養・学習教育ドリル【国語】【算数】
![](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2024/03/61ciIygvmHL._SL1413_-725x1024.jpg)
小学校の教科書に載っていないオリジナルな問題が310問集まっています。なぞなぞというよりか思考力系の問題が多く、基礎学力を応用して使う形式です。ひらめき問題はそこまでないので、基礎をうまく使えば解ける内容になっています。難しい問題もありますが、親も協力しながら楽しんで解けると評判です。
6歳の娘と一緒にチャレンジしました!娘がまだ知らない単語や答えがわからない問題に対し、ヒントを出す私もいろいろ考えることができ、親子で楽しい時間を過ごさせて頂きました。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
読解力と語彙力を鍛える! なぞ解きストーリードリル 小学国語
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=19628785&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F6888%2F9784816366888.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
謎を解くように問題を解いていく「なぞ解きストーリー」ドリルの国語です。普通の国語の文と異なり、探偵になった気分で解いていくのですいすい進んでいくと評判の1冊になっています。「なぞ解きストーリー」ドリルは国語以外にも算数・理科・歴史・都道府県など種類も豊富にあるので、子供が興味ある科目からスタートしてみるといいかもしれません。
普通のドリルと違い、入り込む集中力が全然違いました。語彙なども知らないことが多かった様で色々と質問をしてきてくれたり親子でのコミニュケーションが増える感じでした。他の教科書やドリルなどもこんな感じにすればいいのに……と思わせるくらいです。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 頭を楽しくきたえる! 推理クイズ
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=19370849&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F8832%2F9784092538832.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
わずかな手掛かりをもとに事件を解決していく、推理ものドラえもん漫画です。本を読みながら思考して謎を解決していく、ストーリーなので学習漫画というより推理漫画に近い印象です。子供が読んでも面白いですが、大人も楽しめる内容なので親子の共通話題になる本です。
他の同類の書籍と違って屁理屈のような問題が少なく、論理的な思考が身に付くと思います。小学2~4年生くらいにちょうどよく、中には大人も頭を悩ませるものもいくつかあり、一緒に解くのも楽しいです。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
名探偵コナン推理ファイル 数と図形の謎
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3839c6fb.13d8b518.3839c6fc.4450950c/?me_id=1275488&item_id=11339157&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbookoffonline%2Fcabinet%2F277%2F0016502091l.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
図形と数に特化した謎に迫るコナンシリーズの1冊です。算数や数の基礎が理解している子供向けの内容になるので難易度は高め。黄金律・確率など高学年でも苦手とする分野も多く登場するので、子なんだからと甘く見ていると痛い目にあいます。
クリスマスプレゼントには十分だと思い余す。特に問題も無く娘は読んでくれています。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
賢くなるパズル 論理・推理シリーズ たんてい ふつう
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=20945787&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F7488%2F9784053057488_1_5.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
思考と推理を繰り返して解くパズル問題集です。条件文を読んだりすることによって、読解力を身に着け、パズルを解くことによって思考力と発想力を鍛えます。パズル形式の問題なので子供が自然とするする進めると話題になったシリーズです。本書以外にも難易度がやさしい・むずかしいなど種類は豊富にそろっています。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1429ba1a.b49b4124.1429ba1b.e2008dc4/?me_id=1213310&item_id=20945787&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fbook%2Fcabinet%2F7488%2F9784053057488_8_2.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
2年生に、問題数も丁度良く楽しそうに解いています。
引用元:楽天カスタマーレビュー