
このブログでは小学生でも読めるおすすめの社会ルール・法律が学べる本をまとめています。
法律ときくと難しく、大人でも説明ができないことが多々あります。しかしながら、常識として知っておきたいものです。そんなときおすすめなのが小学生に適した法律本。小学生でも読めるような本がたくさんありますので、紹介します。
- こども六法
- こども六法ノベル その事件、こども弁護士におまかせ!
- まんが こども六法 開廷! こども裁判
- 学校では教えてくれない大切なこと 39 知っておきたい法律
- わかる! 役に立つ! 法律の教科書
- 僕らが生きているよのなかのしくみは「法」でわかる~13歳からの法学入門~
- 学校では教えてくれない大切なこと 48 働くってどういうこと? 今の自分が未来をつくる
- 12歳までに身につけたい 社会と法の超きほん
- ドラえもん社会ワールドspecial みんなのための法律入門
- 法律がわかる! 桃太郎こども裁判
- どうなってるんだろう? 子どもの法律
- 小学生からのなんでも法律相談 まちの中のいろいろな法律
- マンガでわかる! 小学生のくらしと日本国憲法
- 10歳から読める・わかる いちばんやさしい 日本国憲法
こども六法

こども六法は子ども自身の権利をしっかり理解して自分自身で守れるようにということを目指して刊行された一冊。子供でも読めるように分かりやすくなっています。文字も法律関係の本とは思えないほど大きく読みやすいです。そして、大人でも理解していない法律知識がしっかりつまっています。
法律の基本的な事についてわかりやすい言葉で書かれています。かなもふってあるので、子供でも読みやすいです。自分が小学生位の時にこの本があったらよかったなぁと思っています。
引用元:Amazonカスタマレビュー

こども六法ノベル その事件、こども弁護士におまかせ!

こども六法をライトノベルにした一冊です。事件を法律とともに解決していきます。物語形式になっているため非常に読みやすく分かりやすいのが特徴。小学生も含めて子どもに関係ありそうな法律を抜粋しているため、コンパクトにまとまっています。
長文が読めない人でも、一度は読んでほしいです。すべてためになることばかり。文字も大きく、フリガナもあり読みやすいです。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
まんが こども六法 開廷! こども裁判

身近なトラブルを法律で解説しているこども六法です。漫画で解説していて見やすいですし子供でも読みやすいのが特徴。漫画部分以外もしっかりとコラムで解説しています。実話でもありそうなストーリーのため子供でも引き付けられる内容です。
こども六法の漫画版です。学校でよく起こる事例をVRでの模擬裁判で取り上げるというもの。少女漫画風の絵で、内容も平易であっという間に息子は読み切ってしまいました。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
学校では教えてくれない大切なこと 39 知っておきたい法律

学校では教えてくれないシーズの法律です。漫画を交えつつ、面白おかしく法律について解説しています。主に子供がかかわる万引きや器物破損などが取り上げられています。
テミスがおもしろくて子供が爆笑して読んでいました。ついでに法律にも興味を持ってくれました。絵も好きです。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
わかる! 役に立つ! 法律の教科書

女子小学生用のかわいいイラストが特徴的な法律本です。日本国憲法の成り立ちから学校・日常生活・インターネットなど小学生がかかわる内容を法律を用いて解説しています。漫画だけではありませんが、かわいいイラストが多く、小学生でも読みやすい内容です。
知人に紹介いただき購入しましたが、子供でも分かりやすく説明があるので小中の生徒児童には読んでもらいたいなと思います。子供の生活で実際にきそうな状況を想定しているので様々な状況下で参考になるはず。法律だけではなく、モラル、こども自信が考えるチカラを身につけることが期待できると思います。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
僕らが生きているよのなかのしくみは「法」でわかる~13歳からの法学入門~

13歳をターゲットにしていますが、小学生高学年でも読める法律に関する本です。小学生用の法律本より少し踏み込んだ親権・校則・表現の自由なども日常生活に合わせて解説しています。漫画の部分もありますが、解説文が長いため読書が好きな子供におすすめです。
知識というより、法的なものの考え方を中心に書かれた本です。「こんな法律があります」みたいな紹介をするところに力点があるのではなく、「なぜ、こんなルールなんだろう?」と考えることを大切にしています。「ルールは、与えられるものではなくて、私たちが作るもの」という作者のメッセージも伝わります
引用元:Amazonカスタマーレビュー
学校では教えてくれない大切なこと 48 働くってどういうこと? 今の自分が未来をつくる

大人になったら一日の大部分を占める仕事について着目した一冊です。法律とは関係ありませんが、社会のルールを知るうえで仕事は密接にかかわってきます。働くことの意義や仕事において大切なこと、職場でのルールなど本書で学べることは多いです。
どういうこと?っていうか、働いてみた!って感じね。会社で働くお母さんと小学生のリコの中身が入れ替わったり戻ったり忙しいけど、どちらも同じような悩みがあり、苦労と喜びがあるということ。トラバッホも可愛かったし、面白かった。
引用元:読書メーター
12歳までに身につけたい 社会と法の超きほん

漫画や図解で社会ルールに必要な知識をわかりやすく解説している1冊。自由主義・民主主義・資本主義について絡めて説明しているため、法律・憲法・社会ルールをリンクして考えることができます。
漫画が女の子向けで、小5と小1の孫娘達が喜んで読んでいます。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
ドラえもん社会ワールドspecial みんなのための法律入門

ドラえもんと一緒に法律知識を学ぶ本です。ドラえもんの漫画で法律を解説している部分もありますが、文字でしっかりと説明もしています。Q&Aで法律について解説しているので、身近な疑問とリンクしやすいです。
子どもにも大人にもおすすめ。主に学校生活や日常で起こる事を法律の面から解説しています。例えば友達の物を隠したら器物損壊罪にあたるなど、漫画やイラストをまじえて分かりやすく解説されています。学校では道徳的な教育が主だと思いますが、法律の面から物事を考える事が出来るので面白いです。小学生の子どもが興味深く読んでいます。
引用元:Amazonカスタマーレビュー

法律がわかる! 桃太郎こども裁判

昔話の桃太郎。鬼を退治してめでたしめでたしでおしまいですが、実際の法律と照らし合わせるとめでたしで終わらないかもしれないということを、面白おかしく解説しています。法律について細かく書いてあるわけではありませんが、法律に興味を持つきっかけとしておすすめしたい一冊です。
姪っ子が欲しがっていて喜んでます。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
どうなってるんだろう? 子どもの法律

未成年の事件などにかかわっている弁護士が苦しんでいる子どもに向けて届けたい一冊です。いじめ・暴力・体罰など学校や家庭内で起こりうるトラブルに関して、法律で対処できる方法をわかりやすく解説しています。社会のルールというより自分の身を守る一冊としておすすめしたい本です。
私自身も、子ども向けにホウリツとかベンゴシを身近なものに感じてもらうために、本書を紹介させていただいてます。理由は、すごくかみ砕いて書かれている一方で、法律家としての豊富な経験に強固に裏打ちされている内容だからです。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
小学生からのなんでも法律相談 まちの中のいろいろな法律

町にある様々なトラブルに関して法律ではどのように解釈しているか説明している本です。小学生にもわかりやすく説明されています。万引き・落とし物など身近で起きうるトラブルを多く取り扱っているので、子供でもイメージがしやすいです。
マンガでわかる! 小学生のくらしと日本国憲法

漫画と一緒に憲法を学べる一冊です。漫画のタッチも見やすくて読みやすいのがいいですね。本書の特徴は各章の終わりに調べて学習のテーマを書き込む欄があります。社会の勉強のように学習として利用できます。
私(保護者)は公民が苦手でした。地理や歴史と比べて具体的イメージを持ちにくかったこと、授業・教科書とも無味乾燥な説明のオンパレードだったことが原因だと思います。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
そこで、我が子には、憲法とは何なのか、どのように重要でなぜ必要なのかを理解して欲しいと思い、小6になる前の春休みに、本書を一緒に読みました。子供はまだ小6ですが、公民は得意分野になり、先の衆院選の当日に私よりも結果を早く知りたがるなど、政治に強い関心をもつ子になってくれました。
10歳から読める・わかる いちばんやさしい 日本国憲法

小学校の公民で習う授業を中心に日本国憲法を紹介している一冊です。大人でも知らない内容が多く結構奥が深いのが特徴。憲法9条のことについても詳しく解説していて、教科書よりも深く学べます。その一方、文字が多くあまり面白みのない本なので、元々憲法に興味のある子供や中学受験を考えている人向けです。
原文、意味、解説が1ページで分かるようになっていて見やすいです。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
子ども向けですが堅苦しくなりがちな憲法が分かりやすく、大人が見るにもいいと思います。