※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

【受験研究社】ハイクラスドリル全科の感想をブログでレビュー

【受験研究社】ハイクラスドリル全科の感想をブログでレビュー

このブログでは「受験研究社 ハイクラスドリル 全科 小学4年生」の感想をお伝えします。

受験研究社の問題集の難易度は全体的に難しいことが多いのですが、本書はほどよいレベルの問題が多いと評判の一冊です。

マイクロコピーバルーン

ハイクラスドリル 全科の内容を紹介

29.7×21cmとサイズは大判サイズ。紙は厚く破れにくいのが特徴です。ページは切り離して使用することができます。値段は1冊1375円(税込)。

国語・算数・理科・社会・英語の5教科が詰まって120ページほど。

国語・算数は40回。理科・社会は15回。英語は10回。国語と算数がメインの教材です。恐らく学年によって比率は変わると思います。

本書は標準・上級・最上級とレベルが分かれています。比率として標準が一番多く、上級と続き最上級はほとんどありません。一応、標準は教科書の学習範囲とのことですが、教科書ワークや教科書よりも難しめ。教科書の応用問題を集めている印象。

上級はまさに教科書を超えたレベルと言えます。一般的な小学4年生はここまでできないといけませんでしたっけ?と言いたくなる内容です。同社が出版している標準問題集よりも難しいと言えます。

最上級は大人でも解くのを悩むレベルです。中学受験を考えている小学生にとってはぴったりと言えます。

社会も骨のある問題がそろっています。標準から飛ばしていますね。教科書レベル以上です。

理科は電気の部分がかなり難しいと思いました。基本をしっかり理解できれば解けますが、電気は理解するのが難しいですからね…

漢検7級190点くらいで合格している我が家の子どもでも結構間違えてしまうほど国語も難しいのが印象的。出題方法が語彙力が問われる内容ですからね…標準でも教科書や学校レベルを簡単に超えています。教科書はここまで難しいのはほとんどないと思います。

ほとんどの問題は解説がついていますが、さほど丁寧ではありません。計算は結構端折っているためある程度わかっている必要があります。

ハイクラスドリル 全科は難しい?

本書を取り組んだ我が家の子どもは教科書ワーク・公文の問題集・学校の問題ならほとんど満点レベルです。同社が出版している標準問題集が一番レベルとしてはぴったりと言えます。

そのレベルの子どもの場合、標準レベルでも1~2割間違えます。上級は問題を親が説明する必要があります。最上級は今のレベルでは難しいですね。

そのためかなりハイレベルの問題集だと思います。少なくとも学校レベルは完璧にこなせてるのが前提で取り組む問題集と言えます。

ハイクラスドリル 全科のボリュームは?

本書は1ページにおける問題量が多く、4科目が凝縮していてもボリュームはかなりあります。しかし難易度が高いので本書で基礎を身に着けるのは向いていません。元々、基礎がある小学生がさらに効率よく伸ばしたい場合に向いているテキストです。

ハイクラスドリル 全科は力がつく?

国語・算数・理科・社会については問題の難易度も高く、ボリュームもあるためしっかり覚えれば実力がつくと思いました。しかし、英語は難易度がとても低く、文法の知識や単語の説明などないため、ほとんど意味がありません。

ハイクラスドリル 全科のいいところ・いまいちなところ

よいところ
  • 問題の難易度が高い
  • ボリュームがある
  • 問題がストレートに難しい

問題の難易度は標準レベルからして高い。そして、問題数が多いためボリュームがあります。難しい問題もひねくれた問題は少なく、ストレートに難易度が高い印象。基本をしっかり理解しているからこそ解ける問題で裏技や鶴亀算のような特殊算が必要な問題はありません。

イマイチなところ
  • 余白欄が少ない
  • 解説が不親切
  • 英語だけ難易度が低い

ハイクラスドリル 全科の口コミを紹介

教科書レベルから発展問題もあり、学力定着に役立ちました。一つの教科だけでないので、気分に合わせて教科を選べたのも継続して学習するのによかったです。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

すごく難しいです。問題の出し方が、基礎的なドリルとは全く違う。問題を読む前から諦めモードなときもかなり多いです。だけど、理解すれば視点はいくつも持てるようになるし考え方の幅は広がるので今後に繋がるな、と思えるような内容です。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

朝、学校に行く前に1ページづつやらせています。ちょうど予習や復習になり、いい勉強になります。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ハイクラスドリル 全科がおすすめの小学生

  • 教科書以上の問題を取り組みたい
  • 全科目をそれなりのボリュームで仕上げたい
  • 基礎レベルはほぼ完ぺきor完ぺき

基礎レベルの問題を完璧にこなせて、1年間の復習をしたい小学生におすすめです。先取り予習で使う問題集としては内容が難しく解説が不親切だと思います。問題もストレートに難しく、地力を上げるのにいい内容でした。

受験研究社のおすすめドリル一覧

標準問題集という題名ですが、標準レベルよりも上の問題が多く掲載しています。教科書よりも少し難しい問題に取り組みたい小学生におすすめです。

受験研究社が出版している5分間プリントです。復習プリントとなっていますが、一般的なドリルとしても使用できます。問題数は少ないですが、難易度は他社が出版している5分間プリントより上です

普通の問題とは異なるクイズみたいな問題が出題されます。大人でも考えてしまう内容なので思考力を鍛えるのにうってつけです。