月額料金安い小学生向け通信教育ランキング

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

プログラミング対策必須!小学生におすすめプログラミング用参考書・テキスト・ドリル・問題集21選

プログラミング対策必須!小学生におすすめプログラミング用参考書・テキスト・ドリル・問題集21選

このブログでは、小学生におすすめプログラミング用参考書・テキスト・ドリル・問題集を紹介します。

2020年必修化のプログラミング。小学3年生から授業として取り入られています。保護者世代の時にはなかった科目のため、家庭学習の想像もつきません。そこでおすすめしたいのが、プログラミングに特化したテキストやドリル。授業と沿った内容のテキストもあれば、授業とは違うプログラミングの内容もあり、子供の選択肢が多いのが特徴になっています。

マイクロコピーバルーン
  1. 小学生におすすめプログラミング用参考書・テキスト11選
    1. よくわかる Scratch 3.0ではじめるプログラミング
    2. Scratch 3.0で楽しむ レッツ! プログラミング ジュニア・プログラミング検定 公式テキスト 
    3. できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門
    4. できるキッズ 子どもと学ぶ JavaScriptプログラミング入門
    5. できるキッズ 子どもと学ぶ ビスケットプログラミング入門
    6. 小学6年生までのプログラミング授業が1冊でしっかりわかる本
    7. <改訂版>Makeblock公式 mBotで楽しむ レッツ! ロボットプログラミング
    8. スクラッチプログラミング事例大全集
    9. Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ
    10. (全レッスン動画解説付き)できるたのしくやりきるScratch3子どもプログラミング入門 
    11. 野田クリスタルのこんなゲームが作りたい! Scratch3.0対応
  2. 小学生におすすめプログラミング用ドリル・問題集10選
    1. うんこドリル プログラミング 小学1~6年生
    2. 学習ドリル マインクラフトで学ぶプログラミング 小学1・2年
    3. すみっコぐらし学習ドリル 小学1・2年 はじめてのプログラミングドリル
    4. 小学教科書ワーク プログラミング的思考 3~6年
    5. 論理的思考力を育てる プログラミングれんしゅうちょう
    6. 天才 プログラミング パズル 【小学校3年生以上 算数】
    7. 小学生あそんで身につくシリーズ プログラミング的思考ドリル
    8. ゲームを改造しながら学ぶ Scratchプログラミングドリル
    9. 作って学ぶScratchドリル (O’REILLY KIDS)
    10. Scratchでたのしく学ぶプログラミング的思考
  3. 関連記事

小学生におすすめプログラミング用参考書・テキスト11選

まず紹介するのが小学生におすすめの参考書・テキストです。使用するソフトは学校によって異なりますが、一般的にはScratch(スクラッチ)が多いと言われています。ここではScratch(スクラッチ)を中心としたプログラミング参考書・テキストを10選紹介します。

よくわかる Scratch 3.0ではじめるプログラミング

4コマ漫画やキャラクターを用いて楽しく分かりやすくScratch(スクラッチ)についてまとめているテキストです。

全面カラーで見やすく、キーボードの扱い方から始める初心者用の内容になっています。レベルも交換音を付けたり、コスチューム変化などテキスト片手に行える簡単な仕様です。まだ、プログラミングを学校で習っていない低学年でもテキスト片手に先取り教育ができる内容になっています。

小3の娘が、Scratch をやってみたい、というのでPCを触らせていますが、やはり操作がよくわからないところがあったので、試しに買ってみました。今どきの本によくある、漫画で説明や操作が書かれており、この手の本が大好きな娘の食いつきがすごいすごい(笑)。早速、本を読みながら、本を片手に実際に操作して「なるほど、やった!できた!」と大喜びでした。

出典:Amazonカスタマーレビュー

Scratch 3.0で楽しむ レッツ! プログラミング ジュニア・プログラミング検定 公式テキスト 

プログラミング ジュニア・プログラミング検定の公式テキストです。マウスの使い方から始まり、漫画などで説明しているので簡単そうなテキストに見えますが、並列処理などが当たり前にできる子供向けの内容になっているため、Scratchを使い慣れている子供におすすめしたいです。小窓で丁寧に説明されているため、内容は充実していて、非常に奥の深いテキストになっています。

まだ読んでいる途中ですが,子どもと楽しみながらスクラッチでプログラミングをするのにいいですね。分かりやすいですし,子どもは小学校3年生ですが,そのうち自分で読みながらできそうです。

出典:Amazonカスタマーレビュー

できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門

できるキッズのScratchプログラミング入門テキストです。11種類のゲームをテキストを読みながら作ることによってプログラミング技術を学べます。

レッスンごとにサンプルをダウンロードできるので、サンプルに沿ってやれば小学3年生でも可能です。ダウンロードやテキストの読解など一部、親の助けが必要な部分もありますが、ある程度は子供一人でできるので自信にもつながります。自分で作ったゲームで楽しめるので非常におすすめしたい1冊です。

一斉休校中に、暇を持て余している小3の息子のために購入しました。スクラッチに興味を持っていたこともあり、すぐに作りたいゲームを見つけて取り組んでいました。本の通りに進めるだけで、インベーダーゲームができてとても喜んでいます。データのダウンロードなど、親の補助も必要でしたが、本人の自信にもなったようです。

出典:Amazonカスタマーレビュー

できるキッズ 子どもと学ぶ JavaScriptプログラミング入門

学校で多く使っているのがScratchですが、より本格的なプログラミングを学ぶとしたらJavaScriptのプログラミングテキストがおすすめです。多くのwebではJavaScriptが使用されていて、コードを書いてサイト構成をします。そのため、将来使うプログラム言語としてはScratchではなくJavaScriptを覚えた方が役に立つことは間違いありません。本の内容は初心者向けですが、コードを書いてプログラミング構成をしていく時点で子供向きのテキストではありません。本格的なプログラミングを学びたい、高学年におすすめしたいテキストです。

計算式を作りたくて、プログラミングを勉強し始めました。HTMLでもCSSでもない。JavaScript が必要と分かりました。でも、JavaScriptのどの本を読んでも書いていない。ようやく見つけました。この本で学べます。後半は、テトリスの作り方。これ、こども向き?
初心者向きとして、とても良かったです。

出典:Amazonカスタマーレビュー

できるキッズ 子どもと学ぶ ビスケットプログラミング入門

多くの小学校ではScratchを使用してプログラミングを学びますが、学校によってはScratchではなくViscuit(ビスケット)を使用しているところもあります。Viscuitはメガネというアイテムを使って、自分で描いた絵を動かして学ぶプログラミング言語です。幼児でも簡単にできると評判の言語ですが、初めてやるときはやり方が分からないので、Viscuit(ビスケット)を使用する学校はテキストを購入することをおすすめします。

ビスケットをやるなら買うべき本だと思います。素晴らしいアイディアがたくさんあり素晴らしい本です

出典:Amazonカスタマーレビュー
著:合同会社デジタルポケット原田 康徳, 著:渡辺 勇士, 著:井上 愉可里, 著:できるシリーズ編集部

小学6年生までのプログラミング授業が1冊でしっかりわかる本

「Scratch3.0」と「micro:bit」が解説されているテキストです。基本的にはテキストに沿って入力していき確かめながら学習をしていきます。

一番初期の説明は省いているため、はじめて該当プログラム言語をやる子供にとっては少し厳しいテキストです。何度かプログラム言語に触れたことある、子供におすすめしたいテキスト内容になっています。

息子はゲームなどをよく作っていたのですが、この本で自動販売機、まちの案内表示、自動車製造のシミュレーションなどをプログラミングしてみて、プログラミングに対する印象が少しかわったようです。マイクロビットで電気の仕組みもプログラミングできて、小学校のプログラミング学習指導要領に沿っているようなのでおすすめです。内容は少し難しいので、親のサポートなどは必要だと思います。

出典:Amazonカスタマーレビュー

<改訂版>Makeblock公式 mBotで楽しむ レッツ! ロボットプログラミング

プログラミング用ロボットmBotに使われるプログラミング専用公式テキストです。mBotの組み立てから専用ブログラム「mBlock(エムブロック)」の使い方まで開設されています。

スクラッチに少し似ているところもあるので、学校でプログラミングを学習している小学生にとっては取り組みやすいです。ロボットのプログラムを将来考えているとしたら、1度は経験した方がいい内容です。mBot自体も高額ではないので、ロボットをプログラムしたい子供は是非おすすめしたいセットです。

このガイドブックがなければ、組み立て、起動、プログラミングに3倍は時間がかかっていたのではないかと思います。わかりやすくて助かりました。

出典:Amazonカスタマーレビュー

スクラッチプログラミング事例大全集

小学校で最も使われているプログラミング言語のScratch(スクラッチ)の辞典です。スクラッチで使用できるプログラムが100例紹介されています。

スクラッチが使用できれば簡単にできる超初心者問題から中級者向けの問題も掲載されているため、小学校で使用するレベルのプログラムは網羅しているといえます。この1冊あれば自習においても強い味方になるのでおすすめしたい1冊です。

書店やAmazonに並んでいるスクラッチ書籍はほぼ全て読破しています。その中でもこちらの書籍はこどもがスクラッチプログラムを学ぶのに最適な一冊です。最大の特徴は、サンプル課題の数です。100タイトルのスクラッチ作品が収録されています。課題の難易度も超初心者〜中級者レベルまであります。このサンプル数は圧倒的です。すべてスクラッチのコードが見やすく掲載されているので真似て作成することができます。

出典:Amazonカスタマーレビュー

Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ

Scratch(スクラッチ)だけでは物足りなくて、より本格的なプログラミングを楽しみたい子供におすすめなプログラミング言語がPython(パイソン)です。パイソンは最近流行りのAIなどに多く用いられ、非常に人気に高いプログラミング言語。そのうえ、初心者でもわかりやすく、構文が単純なのが特徴です。そのパイソン初心者におすすめしたいテキストが本書です。超初心者でもできるほど難易度が低く、わかりやすいのが本書の特徴。逆に深堀までは進んでいません。もっと深く勉強したい場合はPython2年生がおすすめです。

色々簡単系のプログラミング読んでやってみましたが、この書籍は超初心者だけど、「楽しい」を実感させてくれるので、継続したい!!が続きます。めっちゃおすすめかも。

出典:Amazonカスタマーレビュー

(全レッスン動画解説付き)できるたのしくやりきるScratch3子どもプログラミング入門 

本をなぞるだけでなく「なぜ」「どうして」「どうやって」とプログラミングの意味を理解するのを目指しているのが本書の特徴です。

本書をなぞるだけである程度のスキルは身につきますが、意味まで理解するためには大人が一度本書をやってみて、各単元の狙いを理解したうえで子供を教育することがおすすめです。難しい部分ややり方など動画で解説しているため、分からない部分があっても安心して取り組むことが可能です。

子供に本を読ませながらやるのもいいですが、まずは私がこの本を読んで実践して、基本的には私が理解した上で教えるようにしています。その方がその場で子供が好きなようにアレンジも利きますし、その場で修正をして新しい動きをみせることで勝手にいろいろパラメータ変更したりしてガチャガチャ遊ぶように進めています。

出典:Amazonカスタマーレビュー

野田クリスタルのこんなゲームが作りたい! Scratch3.0対応

お笑い芸人でありながらゲームクリエーターである野田クリステルさんとゲームクリエーターの廣瀬 豪さんが解説したScratch(スクラッチ)用テキストです。ゲームを作ることに特化したテキスト内容になっていて、遊びながら勉強をしたい子供におすすめです。本書で紹介しているオリジナルゲームを作る手順だけでなく、ゲームで使用するサンプル素材もダウンロードできるので、本格的ゲームを手軽に作成することができます。

分かりやすい。詳しい解説が段階ごとに書かれている。ゲームを完成させていくという「遊び」で学べ、興味が尽きない。scratchとは言え立派なプログラム。その他の初心者向けを謳っているプログラミング入門書や解説書も、この書籍を見習ってほしい。

出典:Amazonカスタマーレビュー

小学生におすすめプログラミング用ドリル・問題集10選

ここから紹介するのはプログラミングのテキストではなく、ドリルを紹介します。ドリルの内容は Scratch(スクラッチ)などのプログラミングを使用するものもあれば、プログラミングに必要な論理的思考を鍛えるドリルも多数あります。低学年から学べるものも多いので、早くからプログラミングを慣れておきたい子供におすすめです。小学生におすすめプログラミング用ドリル・問題集10選にまとめました。

うんこドリル プログラミング 小学1~6年生

全部がうんこ問題の「うんこドリル」のプログラミング用問題集です。対象年齢が小学1年から6年生までなので簡単な問題もあれば、難しい問題もあります。「順序」「繰り返し」など幼児ドリルの知恵に近い問題もあれば、アルゴリズムなどを絡めた問題もあり、結構レベルの高い論理的思考が必要となります。小学生3年生以上におすすめしたいプログラミングドリルです。

プログラミングに興味があり(親が)、購入してみました。小2娘は『うんこ』には特に無反応で、普通に取り組んでいます(笑) 小6までが対象なので難しいかな?と思いましたが、今のところ自分で考えて解いています。

出典:楽天カスタマーレビュー

学習ドリル マインクラフトで学ぶプログラミング 小学1・2年

小学生に人気のマインクラフトで解説するプログラミングドリルです。マイクラお馴染みのキャラクターが登場しますが、パズル感覚で解く問題が多く、プログラミングに必要な論理的思考を養います。

内容は小学1年・2年用とあってそこまで難易度が高くなく、分かりやすい問題が多いです。マイクラそのものではないので、マイクラだと思っていたらがっかりするかもしれない問題集です。

マイクラが大好きな子どものために購入。自分から「今日はここ」と決めて進めているし、やり終わったあとのシールも喜んでいる。1年生くらいの勉強習慣(タブレットから離れて、鉛筆持って考える)づくりにいいんじゃないかなと感じている。

出典:Amazonカスタマーレビュー

すみっコぐらし学習ドリル 小学1・2年 はじめてのプログラミングドリル

すみっコぐらしのシールが78枚ついてくる「すみっコぐらし学習ドリル」の小学1・2年生向けプログラミングドリルです。パズルやクイズ形式で解く問題が多く、幼児教育の知恵に近い内容になっています。「順序」「反復」「分岐」などプログラミングの論理的思考の基本的な考えが中心となっているため、小学3年生ではじまるプログラミングの基礎を鍛えるのにむいています。すみっコ好きの低学年におすすめしたい1冊です。

すみっこぐらしのイラストが可愛いですが、中身は本格的なプログラミング!小2の娘が暇なときに取り組んでいます。

出典:Amazonカスタマーレビュー

小学教科書ワーク プログラミング的思考 3~6年

教科書ワークのプログラミングドリルです。全教科書こちらのドリルが併用となります。対象学年は小学3年~6年までの間。

ソフトの使い方や考え方ではなく、プログラミング的な論理的思考を身につけることを目的としたドリルになっていて、論理思考からプログラミング言語もスムーズに取り組める狙いを持った内容になっています。

学校が休校するなか、やることがないようだったので、購入しました。子供に1日2ページ程度かなと言って渡したところ、面白いから1章出来ちゃった!本当に簡単なゲームできてし感覚に算数の基礎知識でできてしまうようで、論理的な考え方をするための基礎編としては最適な感じがします。

出典:Amazonカスタマーレビュー

論理的思考力を育てる プログラミングれんしゅうちょう

幼児教育の知恵をさらに発展させた論旨思考を身につけるための学研が出版している「論理的思考力を育てる プログラミングれんしゅうちょう」です。

内容は幼児から小学1年生向けとなっていて、単純な決まりや順番を見つけたり、自由な発想でコメントを書き込んだりします。ロジカル迷路パズルなどの付録もついてくるため、非常にお得な1冊です。

幼稚園生用の教材に購入。プログラミングについて書かれている本ではなく、いわゆるプログラミング思考を培うワークブックになっています。なかなか良い本です。教材に採用します。

出典:Amazonカスタマーレビュー

天才 プログラミング パズル 【小学校3年生以上 算数】

プログラミングに必要な考える力を養う問題集です。主にパズルがメインになっている問題集で小学校算数の応用問題に出てきそうな問題がたくさん紹介されています。プログラミング的思考というか、算数がメインの問題が多く、論理的思考よりも柔軟な考え方を鍛えるドリルです。規則や法則を見つけ出す力も養えるため、応用力を付けたい子供におすすめしたい1冊です。

早速子どもと一緒にチャレンジしたところ、かなりのめり込んで集中して作業していました。初級、中級、上級と難易度が少しずつ難しくなっていくのですが、初級であれば少しがんばれば解けるので、成功体験を積んでいけるような設計になっていると思います。

出典:Amazonカスタマーレビュー

小学生あそんで身につくシリーズ プログラミング的思考ドリル

プログラミングが何なのか一からパズル形式で学べるドリルです。漫画やストーリー仕立てになっていて、子供でも楽しんで取り組むことができます。1650円と少し高いように見えますが、1冊304ページと分量が多く、非常にコスパがいい1冊になっています。

小学生の子どもたが謎解きやパズルのような形式でプログラミング的な思考に触れることができます。マンガのストーリーもハートフルで良かったです。

出典:Amazonカスタマーレビュー

ゲームを改造しながら学ぶ Scratchプログラミングドリル

Scratch(スクラッチ)を使用したプログラミングドリルです。本書の特徴は実際のScratch(スクラッチ)ゲームを自分で改造するところになります。はじめにサンプルゲームをダウンロードして本書に従い完成させます。一通り遊んだ後が本番です。

ゲームをより面白く、簡単にクリアするために、自分でコードをいじりゲームを改造します。改造方法は無限大!改造のやり方も紹介されているので、改造していくうちにスクラッチや論理的思考を学ぶことができます。

学校で支給されるタブレットを使ったプログラミングが流行っているらしく、買ってみました。
ゲームなので、食いつきが良く、ある程度完成されたものを修正していくスタイルなので、挫折せずできているようです。子供と一緒に楽しみながら学習できました。

出典:Amazonカスタマーレビュー

作って学ぶScratchドリル (O’REILLY KIDS)

手を動かして学ぶプログラミングドリルです。Scratchを使用して、ブロックを繋いだり重ねたりなど実際に手を動かすことによって、体感的&視覚的にプログラミングの論理的思考やScratchの使い方などを学ぶことができます。親子で取り組むこともできるので、一緒にScratchを学ぶことがおすすめです。Scratch初心者におすすめしたい1冊です。

小学校でプログラミングの授業がありスクラッチを気に入った子どもに、もっと色々なことが出来ることを伝えたくて購入。ドリル形式でポイントずつ教えてくれて、パソコン画面付きのフルカラーなのでわかりやすい。アレンジして遊んでいます。

出典:Amazonカスタマーレビュー

Scratchでたのしく学ぶプログラミング的思考

Scratch(スクラッチ)テキストとプログラミングドリルが合体したプログラミング思考ドリルです。パズルやクイズを使い、プログラミング思考を学び、アルゴリズムの作り方やシミュレーションのやり方を練習します。最終的にこれまで学んだことを生かしてScratch(スクラッチ)を使用して実際のプログラミングに触れるます。1冊256ページと大ボリュームですが、基本的な考え方と実技を一緒に学べる使い勝手の良いプログラミングドリルです。

新学習指導要領準拠した、Scratchをベースにしたプログラミング教育の本。大判で図版(PC画面の操作方法)も見やすく、250ページを超えるボリュームでこの一冊があれば、Scratchの使い方、学び方がわかります。クイズ形式での問題でプログラミング的思考を楽しみながら学べたり、単に使い方を解説しているだけでなく、考え方や仕組み、意欲をもって取り組める工夫がされているのでこれから始まるプログラミング教育の入門書としてとてもいい参考書だと思います。

出典:Amazonカスタマーレビュー

関連記事