
このブログでは、夏休みの自由研究におすすめの理科系実験用キットを紹介します。
夏休み宿題で、よく頭を悩ませるのが自由研究。自由研究としておすすめなのが理科系実験キット。学習寄りでありながら、親子ともに楽しめる実験キットは夏休みの自由研究にぴったり。理科系実験キットをまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
- 【夏休みの自由研究】小学生におすすめ理科実験キット14選
- ルミカ(日本化学発光) おうちでできる! サイエンス&クラフトシリーズ 化学のヒカリ水でいろいろな色をつくろう!
- 色の科学実験セット【小学生理科】自由研究 色のふしぎを楽しく学ぼう!
- 人工いくら実験セット イクラのようなぷにぷに球形ゼリーが作れる
- 電気回路実験キット 知育学習 科学実験 小学生
- わくわくサイエンスLabo vol.01 炎色反応
- マジッククリスタル 10日で育つ不思議なクリスタル
- 未来コオロギラボ コオロギ食べくらべキット
- お天気予報パーフェクトセット
- ふしぎの国のアリのすハウス
- 紙すき&寒天印刷キット
- 物理実験 自由研究 低温スターリングエンジンモーター
- 電気・磁気 マルチ発電機B(組立キット)
- エネルギー 光電池(太陽電池)
- 小学3年生 理科実験教材 じしゃく A型
- 関連記事
【夏休みの自由研究】小学生におすすめ理科実験キット14選
ルミカ(日本化学発光) おうちでできる! サイエンス&クラフトシリーズ 化学のヒカリ水でいろいろな色をつくろう!
混ぜると光る不思議な液体を使って実験するキットです。光の三原色を確認したり、様々な光る液体を調合したりできます。大体6時間くらい光っているので、レポートとして記録することもゆっくりできますし、なぜ光るのか解説書もついてきます。楽しみながら光の三原色を体験できる、おすすめキットです。
予想より明るく、綺麗に発光していたので子供が大喜びでした。透明なプラスチックのコップを3つ別途用意しました。最後は3色を混ぜたり、処分する前にコップの中にティッシュを入れて染み込ませて遊んだり、楽しめました。
出典:Amazonカスタマーレビュー
色の科学実験セット【小学生理科】自由研究 色のふしぎを楽しく学ぼう!
色の実験ができる実験キットです。色の濃淡を比べたり、色を混ぜたり、分離させたりすることができます。色彩活用研究所サミュエル監修の子どもむけ色彩学を紹介もしています。赤、黄、青、黒があれば全ての色がつくれて、キットでは10000色の色づくりを実体験できる内容です。
色の3原色と光の3原色は違うのは知識では知っていたが、実際にブレンド実験してみると、印刷された色の見え方が良く理解できた。3原色用インクは、水性で匂いもなく扱いやすく、また直接紙の上で原液をブレンドすることもでき良くできた実験セット。これから水彩画や色鉛筆画を始めようとしている人や、インクジェットプリンタの色の出方を理解するのにぴったり、子供だけの教材以上の使い方ができそう。
出典:Amazonカスタマーレビュー
人工いくら実験セット イクラのようなぷにぷに球形ゼリーが作れる
一時、世間でも話題になった人造いくらを簡単に作れるキットが「人工いくら実験セット」です。アルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムを混ぜれば簡単にできる人工いくらは化学の実験としても面白いですよね。本物のいくらと何が違うのか調べてみれば、立派なレポートを作ることもできます。楽しんで学べるおすすめしたい実験キットです。
楽しく美味しく科学が学べます。つかめる水もできちゃいます‼️自由研究に最適!
出典:Amazonカスタマーレビュー
電気回路実験キット 知育学習 科学実験 小学生
学校の理科の実験でよく使う、電気回路セットが本商品です。スイッチ・豆電球・クリップ式電線などがセットになっているので、簡単な電気回路ならすぐ作ることができます。テキストやドリルで電気回路を説明していますが、実際に動かした方がわかりやすいですよね。自由研究としてもおすすめですが、普段の勉強でも使える実験キットです。
シンプルで、取り付けも簡単。子供でも回路について簡単に学ぶことができます。科学や実験に興味のある子供におすすめです!
出典:Amazonカスタマーレビュー

わくわくサイエンスLabo vol.01 炎色反応
理科の炎色反応実験を簡単に楽しめるセットです。アルミカップ・エタノール・食塩・ホウ酸・焼ミョウバン・塩化カルシウムなどがセットになっていて、必要なのは台座の陶器とチャッカマン程度。炎を扱うので、危険な気がしますが、大きな炎がでるわけではないので、大人がいれば安心して実験することができます。実例レポートもついてくるので、自由研究のレポートを書く不安もないのがいいですね。
炎色反応を起こす素材、それをすくうスプーン、入れ物のアルミカップ、炎を起こすためのエタノール、それを染み込まずコットン、説明書、自由研究のフォーマット例、がワンセットに
出典:Amazonカスタマーレビュー
素材の量は、3、4回は実験できるくらい入ってる。準備するのは、チャッカマンと台にする陶器とかの皿とカメラくらい炎が綺麗な色だから、実験してて楽しい。子供とワイワイ自由研究できる。
マジッククリスタル 10日で育つ不思議なクリスタル
セットに入っている粉を混ぜて、オリジナルのクリスタルが作れる実験キットです。クリスタルは作り方によってさまざまな形になるので、試行錯誤して自分お気に入りのクリスタルを作ることができます。クリスタルは徐々に大きくなるため、成長過程を見るのも面白いですし、結晶がどのようにできるのか学習することもできます。自由研究にぴったりのキットですね。
完成品はとても綺麗です。
出典:Amazonカスタマーレビュー
ただ育てる場所は洗面か台所など拭き掃除がしやすい所がいいです。私は木製ラックの上でやって掃除に苦労しました。
未来コオロギラボ コオロギ食べくらべキット
最近、にわかに話題になっている昆虫食。特にコオロギを使った食材は日本でも注目され始めています。それでも、コオロギメニューを食べる機会が少ない現状です。本商品はコオロギ食が実際に食べられるキットです。カレー・オニオン・醤油ラーメンとして味付けされたコオロギがどんなあじなのか、研究することができます。キットにはコオロギ関する資料や研究まとめシートもセットになっているのでレポートを書きやすいのが特徴。一度体験してみてはいかがでしょうか?
これは本当に素晴らしい商品です!価格も安く、説明も丁寧!教材レベルです!
出典:Amazonカスタマーレビュー
お天気予報パーフェクトセット
「風速・気圧・温度・湿度・雨量」を計測できるお天気キットです。計測した結果を記録帳としてつけてもいいですし、記録をもとに明日の天気予報を自分でしたりもできます。記録から導き出せる関係が天気とどのように結びついているのか発見したいですね。
このセットのハイライトは風向、風力計の組み立てであろう。渦電流を用いた仕組みを学ぶことができる。ただ、難しい箇所が何カ所もあり、大人がついていないと、勘違いが発生したりして、組み立てにめげてしまうかもしれない。気圧計は、相対値を読み取るものだが、気圧についての学習効果は高い。気温、湿度計は出来合いのものだが、気温の精度はかなり高い。
出典:Amazonカスタマーレビュー
ふしぎの国のアリのすハウス
普段土の中にいる蟻がどのように巣を作っているのか観察できる実験キットです。飼育ケースが薄いため、蟻がどのように土を持ち運び、巣をつくるのかしっかり観察することができます。蟻は外で捕まえますが、蟻取りカプセルがついてくるため、蟻は傷つけずに簡単に確保することができるのが嬉しいですね。餌場を使った迷路実験もキットにはついてくるので、蟻の好みのエサなどを観察することができます。
子供にアリの巣が欲しいとクリスマスにお願いされ昨年末に買い、やっと蟻の活動が活発になってきたので一緒に蟻を捕まえて(自分で捕まえた方が早かった)観察しています。親も一緒になって見れるので楽しいし子供とのコミュニケーションの一つになって嬉しいです。
出典:Amazonカスタマーレビュー
紙すき&寒天印刷キット
キットの中に入っているパルプを使って、はがきサイズの紙が作れるキットです。手すき独特の柔らかい味わい深い紙ができます。付属のスポンジを使って切り抜いたりも自由にできるため、オリジナルの紙を自分で作れるのがいいですね。さらに寒天印刷もキットの中に入っているので、一緒に楽しむことができます。
今年は帰省できないので暑中見舞いを送ろう葉書を探してたが店頭に見当たらず、ならば作ってしまおうとキットを求めました。5歳と11歳の娘両方楽しめたようです。
出典:Amazonカスタマーレビュー
物理実験 自由研究 低温スターリングエンジンモーター
スターリングエンジンが学べる小型のスターリングエンジンモーターです。スターリングエンジンは熱空気エンジンと言われ、19世紀に発明されたエンジンです。出力が小さく、実用化には至っていませんが、廃熱なども利用できるため環境にやさしいエンジンと言われています。スターリングエンジンがどのようなものか学べるおすすめしたいキットです。
実用性は皆無。だけど楽しい。ただ動くだけだけど。注油が必要と書かれている方もいるがうちは何もしていないが元気に動いている。寒い日の方が良く動くので楽しい。
出典:Amazonカスタマーレビュー

電気・磁気 マルチ発電機B(組立キット)
電子オルゴールとLEDランプがセットになった手回し発電機です。発電機の中身が透明になっていて、組立も自分で行えるため、発電機の仕組みがよく分かるようになっています。手回しで南海回転させたらLEDランプがついたか?電子オルゴールはどのくらい回転させたら音が鳴るのか計測してみると面白いですね。
中学受験のこどもに、歯車の原理を教えるのに購入。中が透明でわかりやすく、歯車だけで買うより安い。電流についても、勉強になったし、よかったかな。
出典:Amazonカスタマーレビュー
エネルギー 光電池(太陽電池)
再生エネルギーで話題になっている太陽光パネルが入ったセットです。太陽光パネルを使用して発電をするのか自分で試してみることができます。セット内容がパネル1枚・導線2本・キャップ2個入っています。そのため、豆電球などは自分で購入しなければならないのがネックです。パネル複数枚購入すると並列につなげて小型家電を起動させたり、応用することができます。
小4児童の工作に使いました。
出典:Amazonカスタマーレビュー
1)電極のプラマイと通電について理解
2)再生可能エネルギー
3)キットを使わない自作工作
この3点で生まれて初めて県の大きな賞を頂けました!
小学3年生 理科実験教材 じしゃく A型
磁石と磁石に付随する金属などがセットになっている実験キットです。鉄くぎや鉄粉のつき方といった基本的内容だけでなく、磁石を使って回るメリーゴーランドやモールの動きといった、実験を楽しむことができます。子供が気になる磁石系の道具がたくさん詰まった、非常にお得な実験キットです。
説明書も付いていて、組み立てもすごく簡単なので、すぐに実験することができます。私が担任したクラスの生徒は、休み時間にも夢中になっていました。それぞれ気に入った実験が違うみたいで、自分が気に入った実験を繰り返しては発見し、みんなで共有し盛り上がってました!
出典:Amazonカスタマーレビュー