月額料金安い小学生向け通信教育ランキング

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

小学生におすすめ体育が得意になる本・教材17選

小学生におすすめ体育が得意になる本・教材17選

このブログでは小学生におすすめの「体育が得意になる本・教材」を紹介します。

体育は子どもによって好き嫌いが大きくわかれます。運動が苦手な子どもにとっては体育は苦痛であり、体育のある日は休みたくなるものです。そんな子どもにおすすめなのが、運動にまつわる本です。

目次項目タップで該当箇所まで飛びます

体育のにがてを克服! 小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~

とび箱・マット運動・鉄棒の体操種目・なわとび・かけっこの5種目に絞ってコツを解説しています。アテネオリンピック金メダルの米田氏が親が子供に教える指導法も本書では説明しています。カラーで写真も多く見やすいのが特徴です。

運動系のウェブサイトで紹介されていたので購入してみました。小学生で押さえておくべき運動のポイントが写真入りでわかりやすくまとめてあり、徐々にレベルアップできるように工夫されています。

引用元:Amazonカスタマー

この1冊でまるごとわかる! 小学1年生の体育授業 

小学1年生の体育を指導する先生に向けての本です。体育の指導方法や基本などが書かれています。本書は先生に向けてですが、自宅でも子供の体育をフォローするうえで、ためになる指導方法が山ほど書かれています。

1年生で身につけさせたい基礎感覚や、着替えについてなど、1年生の体育について基礎から具体的に書いてあるのでおすすめ。

引用元:楽天カスタマー

体育が得意になる! パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版 

親と一緒に体育が得意になるための本です。体育が苦手な子供に親がどうやって指導すればいいのかしっかり解説されています。走る・縄とび・ボール投げ・バランスとよく体育の授業になる内容をすべて解説しているのがいいですね。

写真満載で分かりやすい本だと思う。

引用元:楽天カスタマー

試合で勝てる! 小学生のドッジボール 上達のコツ 新装版

小学校の体育や休み時間で必ずやると言っていいのがドッジボールです。ドッジボールの投げ方・ディフェンス・オフェンス・投げ方までドッジボールを細かく解説しています。写真や図解などが多く非常に見やすくて指導しやすいのが特徴です。

ボールの投げ方、キャッチ、ドッジボールの技術が沢山詰まった一冊でした。

引用元:Amazonカスタマー

マンガで克服! 体育の苦手種目: 小学生のミカタ

小学生の体育で習う15種の運動を漫画で紹介している1冊。やり方だけではなくNGポイントなども詳しく解説しています。カラーで分かりやすいイラストなので、よみながら実践するのにも使いやすそうです。

我が家の娘は運動が苦手ですが、上手くなりたいと思うところはあるみたいです。その切っ掛けになればと思い購入しました。どれだけ効果あったのかは不明ですが【運動のやり方は調べることができる】と気づいたらしく、今はYouTubeで調べたりと少しだけ積極的になったと思います。

引用元:Amazonカスタマー

子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖

子供の運動神経を伸ばすトレーニング方法や指導方法がまとめられている本です。子供の身体能力は普段の動きで劇的に進化します。さまざまな動きを取り入れることによって、運動能力を開花させ体育嫌いを解消するきっかけになる本です。

逆上がりを、外で何回練習してもできなかった我が子のために購入。段階別に、軽い運動を通して、コツが身につきます。なわとびも、どんなふうにすればいいか、コツが満載にのっています。どんな運動も、簡単な事前練習が必要なのだと、実感しました。運動のコツがたくさん、描いていて、本当に買って良かったです。

引用元:Amazonカスタマー

動画でわかる! 小学校体育 コーディネーション運動50

体育を教える指導用の教材が本商品です。子供に対する声掛けやメニューなども本だけでなく動画でも分かりやすく解説しています。先生用の教材ですが、個人でも親が子供に指導する際に非常に心強い味方です。

動画でも見られるから子供と動作のイメージを共有しやすい
動作の対象年齢や狙い書いてあるのも良い

引用元:Amazonカスタマー

小学生の体幹ハイパートレーニング 動画(QRコード)でよくわかる! 動きがよくなる

ストレッチ・トレーニング・エクササイズを取り入れて子供の身体能力を伸ばす教材本です。QRコードを読み取れば、ページの内容に合わせて動画を見ることができます。動画と本を参考に子供と一緒に身体能力を鍛えるのもいいですね。

リモートワークの運動不足解消に子供と一緒にできるので買いました。子供のやる気の出し方や、呼吸や体のケアにもふれてあり内容は以前のものよりも充実している気がします。うちには野球少年がいるので、怪我防止のためにも楽しみながらやりたいと思います。

引用元:Amazonカスタマー

みんなのコーディネーション運動小学生編

神経トレーニングとして有名な「コーディネーション運動」をDVDで解説しています。体を動かしながらじゃんけん・リズムと一緒にジャンプなど楽しみながら運動できるのが特徴です。中学年くらいにおすすめしたい商品です。

解説がわかりやすく、実際に子供たちがトライしている様子から楽しさが伝わり、すぐに指導の場面で使えます。

引用元:Amazonカスタマー

「運動できない」を「できる! 」に変えるキッズエクササイズ

走るのが苦手・縄跳びが飛べない・家にこもりがちなど子供の運動に関する心配を解消するのが本書です。家でできる運動が好きになるエクササイズをすることによって、「すばやさ」「バランス」「たくみさ」「やわらかさ」を高めることができます。QRコードを読み込むことによって、動画で確認できるのも本書のおすすめポイントの一つです。

体を動かしたくない子どもが楽しみながら取り組んでいました。楽しかったのか最後はもっとやりたいと、ここでやめて次回に楽しみを残しています。

引用元:Amazonカスタマー

小・中学生のための足がグングン速くなる本 運動会で1等賞になれる! スポーツで活躍できる!

陸上100m元日本記録保持者の伊東浩司氏のメソッドをわかりやすくまとめたのが本書です。ステップを踏んでしっかりと学んでトレーニングをすれば足は誰でも早くなると本書では伝えています。トレーニング方法だけではなく、メンタルについても解説していて、運動会などの本番に生かせそうです。

字も大きくて子供も食いついて呼んでいます。イラストもあり分かり易いようです。
ちなみに、子供は小4です。

引用元:Amazonカスタマー

「やればできる」が身に着く 小学生 新体力テストの攻略本

運動神経ではなく、学校で行われる新体力テストについて攻略が書かれているのが本書です。新体力テストの項目をもとにトレーニング方法について解説しています。そのほかにもジュニアアスリートの育成方法など小学生の運動にまつわる内容が盛り込まれていて非常に分かりやすいです。

小学生 新体力テストの攻略本ですが、小学生の枠にはとどまらずに全世代で活用出来る本だと思います!わかっていたようでわからなった事がこの本に出合えて目から鱗が落ちました!是非皆様にもお勧めしたい本です!

引用元:Amazonカスタマー

12歳までの最強トレーニング

「走る」「跳ぶ」「投げる」といった動作を向上させるトレーニングが書かれているのが本書です。ゴールデンエイジと呼ばれる年代に適切なトレーニングを行うことによって、子供の運動能力は大きく変わります。トレーニング方法と指導方法がしっかり書かれた良本です。

運動能力を上げるための体操を紹介しているような内容です。体操が応用された遊びやゲームが紹介されているともっと良かったと思います。

引用元:Amazonカスタマー

どんな子も運動神経が必ずよくなるトレーニング

子供の運動神経を伸ばす方法を写真付きで分かりやすく説明しています。内容はジムの筋トレに近いところがあり、筋力・神経・体の動きなどをスムーズにするようなトレーニングが主体になっています。遊びながら身に着けるのではなく、本格的なトレーニングを目指している小学生におすすめです。

この本では、コーディネーショントレーニングやそれに関する用語を極力使わず、どんな動きができるようになるかを簡潔に、説得力を持って紹介してくれています。

引用元:Amazonカスタマー

わが子の運動神経がどんどんよくなる本

トレーニングの生活習慣で子供の運動神経は大きく変わると言われています。本書では外遊びを中心に子供の運動神経を伸ばすことを、定説している1冊です。普段の生活をしながら運動神経をアップさせたい子供におすすめしたい本と言えるでよう。

「毎日の生活や遊びの中で手軽にトレーニングは出来る」ということで、
何かスポーツ系の習い事をさせなくても、運動神経は十分に育てることができるとわかりました。

引用元:Amazonカスタマー

医師も薦める子どもの運動 

医師監修のもとやることがおすすめ&やってはいけないのトレーニング、やることがおすすめ&やってはいけないストレッチなどを写真で紹介しています。怪我のしにくい丈夫で運動神経のいい体になってほしいと願う親に是非おすすめしたい1冊です。

140Pまで全てオールカラー、大変見やすかったです。また、栄養面についても、期待以上の情報量がありました。モチベーション維持の仕方や運動以外で気を付ける点など、「保護者からの質問」も大変参考になりました。

引用元:Amazonカスタマー