
このブログでは小学生向け「小数」に特化したおすすめの問題集やドリルなどを紹介します。
小学3年生から5年生にかけて習う算数の小数。1よりも小さい数字なのでイメージがつきにくく、小学生が苦手にしている分野のひとつです。「小数」に特化した書籍も多数出ています。ぜひとも家庭でもフォローしたいところですよね。
- いっきに極める算数小学3~5年の小数の計算
- 小学算数 にがてな小数の計算に強くなる!
- 陰山メソッド 徹底反復 しょうすうプリント
- 小数習熟プリント 小学3~5年生
- 5年生小数 (くもんの小学ドリル 算数 計算 12)
- 絶対できる! 小数・分数・単位
- 学年縦断ギガドリル 分数・小数 小学3~6年 (シグマベスト)
- 小学5年生小数のかけ算・わり算 (くもんのにがてたいじドリル 算数 6)
- うんこドリル 小数 小学5年生 (小学生 算数 計算 小5)
- 小数・分数練習帳: 小学校3~6年生
- ポケモンずかんドリル 小学4年生 小数・分数
- ちびまる子ちゃんの分数・小数 ~分数・小数の計算のきまりや考え方がわかる~
- ドラえもんの算数おもしろ攻略 分数・小数がわかる〔改訂新版〕: ドラえもんの学習シリーズ
いっきに極める算数小学3~5年の小数の計算

公文が出版しているいっきに極めるの「小数」です。本書の特徴は小数の問題を学年問わず大量に出題されるところです。ページ数が多くボリュームがありますが、難易度は教科書とさほど変わらないため、苦手な子供でも取り組みやすいです。
今年5年生になったばかりの算数が苦手な子が自主学習に使っていますが、使いやすそうですよ。投げ出したりせず続けられているのでこの調子で一冊終えられたらなと思ってます。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
小学算数 にがてな小数の計算に強くなる!

シンプルな構成でありながら余白が多く非常に使いやすい小数のドリルです。受験研究社は難しいドリルが多いですが、本書は難易度がさほど高くなく取り組みやすいのが特徴。お手本ややり方も数多く紹介しているため、テキストとしても使用できます。
小3の子に、初めての小数の筆算の練習に購入。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
筆算を書き込む余白がしっかりあるので、とても使いやすいそうです。
ページには計算のお手本例も、たくさん掲載しているので、参考になります。
陰山メソッド 徹底反復 しょうすうプリント

陰山先生が著作している小数ドリルです。ボリュームは多くないですが、問題が厳選されていて、ポイントポイントと勉強できます。基礎からしっかり学べるのが本書のもっとうなので、難易度も低く苦手な子供にピッタリの一冊と言えます。
小学校3年生の息子のために購入。本当の基礎からやる仕組みになっているので、算数が苦手な子どもでも抵抗なく取り組める仕組みになっています。常に保護者がチェックしてあげなければなりませんが、このシリーズはやはり定番です
引用元:Amazonカスタマーレビュー
小数習熟プリント 小学3~5年生

サイズがB4大判サイズのため、大きな文字でもゆとりをもってかけるのが本書の特徴です。基本的な問題から始まりますが、だんだんレベルアップしていきます。学校でも使用されていることがあり、分かりやすくて癖の少ない問題が多いです。
5年生小数 (くもんの小学ドリル 算数 計算 12)

スモールステップで繰り返し学べる公文の小数ドリルです。小数だけでなく分数も収録しています。何度も計算を繰り返すのが特徴で裏表問題が出題されているので問題数が多いです。
3年の子どもの先取りで計算ミスをなくすために活用。一日裏表2ページずつやると長期休みにちょうど終わるので適量でした。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
絶対できる! 小数・分数・単位

陰山先生考案のロードマップを基準に製作されているドリルです。分数・小数がメインに収録されていて分数と小数が混ざった計算なども多くおさめられています。徐々にレベルアップしていく内容になっているため、1冊終わるころにはかなりできるようになっているでしょう。
学年縦断ギガドリル 分数・小数 小学3~6年 (シグマベスト)

ギガドリルの分数・小数バージョンです。186ページとボリュームがあるのが特徴です。表の問題と同じものが裏で登場するので2回繰り返して覚えることができます。スマホやタブレットで答えを確認できるだけでなく、解説も丁寧で分かりやすいのが特徴です。
小学5年生小数のかけ算・わり算 (くもんのにがてたいじドリル 算数 6)

小数が苦手な子供におすすめしたい一冊。ページ数が少なく的を絞って学習できるだけでなく、なぞり書きやヒントなどもだされているため、苦手な子供でも解ける内容になっています。値段も600円台とさほど高くないところもおすすめポイントです。
表面は文字も大きくマス目が書かれていてやりやすそうですが、裏面は印字が小さすぎて筆算を書く事が難しいです。なのでA4用紙に拡大コピーして何度も繰り返しやらせています。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
ドリルが小さいせいもあると思いますが裏面ももう少し大きく印字して欲しいです。
うんこドリル 小数 小学5年生 (小学生 算数 計算 小5)

小学生に人気のうんこドリルです。うんこをメインに置いた文章問題が出題されるので、くすっと思わず笑える内容です。ページ数が少ない割には割高な点が気になるところですが、難易度が低く小数が苦手な小学生におすすめしたい一冊。
5年生にもなるとうんこブームは去って落ち着いていると思うが、飽きずに笑いながらドリルの取り組める点ではうんこドリルシリーズすべてがそうだが評価できる。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
4年生で小数の勉強が始まるが、4年生もしくは3年生以下の先取り学習としては秀逸。だがやはり5年生が取り組むにはうんこの神通力も弱い気もする。
小数・分数練習帳: 小学校3~6年生

ノートに書かれた問題のよう形式のドリルです。問題数も多く非常に分かりやすく書かれています。ひっ算などは点線でマスが区切られているため、横軸がずれてしまう子供におすすめです。
子どもが中学受験の勉強をしていますが、自分の力で楽しく勉強できるようにと、毎日のドリルとして購入しました。非常に使いやすく、子どもも頑張って勉強するようになりました。ありがとうございました。
引用元:yahooshopカスタマーレビュー
ポケモンずかんドリル 小学4年生 小数・分数

ポケモンを集めながら小数・分数が学べるドリルです。小数などのバトルを繰り返しながらポケモンカードをゲットしていきます。ないような非常に易しくて基礎的問題が多いのが特徴です。勉強が苦手な小学生におすすめしたい一冊。
ちびまる子ちゃんの分数・小数 ~分数・小数の計算のきまりや考え方がわかる~

ちびまる子ちゃんの学習本シリーズ。小数や分数の計算方法や仕組みについてキャラクターとともに学びます。漫画形式に書かれているページが多く、分かりやすくて読みやすいのが特徴です。
マンガで楽しく学べて良かったです
引用元:Amazonカスタマーレビュー
ドラえもんの算数おもしろ攻略 分数・小数がわかる〔改訂新版〕: ドラえもんの学習シリーズ

ドラえもんの漫画と一緒に小数・分数を解説している一冊です。こちらもちびまる子ちゃんシリーズと同じく漫画で内容を解説しています。ところどころ問題が出題されているので、理解できているか確認できるところがいいですね。
小学四年の子どもが家庭学習に使用しています。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
学校にも持っていけるようで、休み時間に読んでいます。