![こどもちゃれんじすてっぷ6月号受講感想レビュー。おてつだいたいユニフォーム付き](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-ai.jpg)
こどもちゃれんじすてっぷ2022年6月号を年中4歳の娘が受講した感想レビューです。
すてっぷ6月号は、通常ワークに加えて、「おてつだいたいユニフォーム」が付いてきて、ますますお手伝いをしたい気持ちが増した気がします。また「しまじろうと一緒に!ワークの日」と題してしまじろうと一緒にワークに取り組めるようなイベントも。
このブログ記事では、こどもちゃれんじすてっぷ6月号の教材紹介と受講感想レビューをお伝えします。
こどもちゃれんじすてっぷ6月号はいつ届く?
こどもちゃれんじすてっぷの配達日は、新規入会者・継続受講者で違います。タイミングや地域によってもばらつきがあり、一概には言えませんが、こどもちゃれんじが公式に発表している配達日は以下の通りです。
新規入会者 | 申し込みから8日前後 |
継続受講者 | 当月1日前後 |
![](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2021/01/1270157.png)
すてっぷ6月号は5月30日に届きました。普段我が家の地域では25日前後に届くことが多いので少々遅めの到着でしたね。時期によって配達日は前後するようです。
教材は原則として配達員から手渡し。ただし、不在時の受け取り方法はお客様サポートのページから指定できますよ。
「ドアノブ」、「宅配BOX」、「玄関前」、「玄関前鍵付き容器」、「車庫」、「物置」と事細かく設定できる点は嬉しいですよね。我が家も不在時は「玄関前」に指定しており、不在時は玄関前の横に置いてる生協の箱の上にこどもちゃれんじの教材が置かれています。
出典:ご不在時の郵送教材受取方法のご案内
こどもちゃれんじすてっぷ6月号の教材内容・リアル感想レビュー
![こどもちゃれんじすてっぷ6月号の教材内容・リアル感想レビュー](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-1.jpg)
- すてっぷえほん
- キッズワーク
- おてつだいたいユニフォーム
- ターボとダッシュのたからさがしゲーム
- なぞりんカード6月号
「おてつだいたいユニフォーム」は、すてっぷ5月号で届いたおてつだいたいたいいんしょうと一緒に使うもの。簡易的なエプロンのようで、料理や掃除のお手伝いエプロンとしても普通に使えますよ。
すてっぷえほん6月号のテーマはお手伝い
![すてっぷえほん6月号のテーマはお手伝い](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-2.jpg)
- やってみよう!いろいろなおてつだい
- かえるのふしぎかんさつ!
- しりとり
- がんばってやってみたよ
- かさをさすときのマナー
![すてっぷえほん6月号は、5月号から続いている「お手伝いプログラム」の第2回目。6月号は自分からお手伝いを見つけることがテーマ](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-3.jpg)
すてっぷえほん6月号は、5月号から続いている「お手伝いプログラム」の第2回目。6月号は自分からお手伝いを見つけることがテーマです。
![しまじろうがどんな感じでお手伝いをしているのか、お手伝いをした結果喜ばれている](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-4.jpg)
すてっぷえほん内ではしまじろうがどんな感じでお手伝いをしているのか、お手伝いをした結果喜ばれている、といった内容が書かれています。また、しまじろうアプリやDVDで視聴できるアニメとも連携しています。
![](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2021/03/1270138.png)
子どもによっては食いつきの弱いテーマかもしれません。
![「かえる」の生態についてのページ](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-5.jpg)
また、この他には「かえる」の生態についてのページがありました。大半はかわいらしいイラストで表現されているので、実物は苦手な子どもでも比較的安心。一部、写真を使ったものがありますが、ドアップではないので大丈夫な子も多いはず。
![おたまじゃくしに足が生えてくる姿はみたことがない](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-6.jpg)
おたまじゃくしに足が生えてくる姿はみたことがない!と娘と一緒に盛り上がりつつ楽しく読み進められましたよ。
すてっぷキッズワーク6月号のテーマは順序数
![すてっぷキッズワーク6月号のテーマは「順序数」(ページ数30)](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-7.jpg)
すてっぷキッズワーク6月号のテーマは「順序数」(ページ数30)でした。
![順序数とは「右・左から何番目」を問うもの](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-8.jpg)
順序数とは「右・左から何番目」を問うもの。簡単なようですが、左右の区別がついているのが前提なのですらすらとはできないかも。ちなみに順序数(なんばんめ)は、小学1年生5~6月頃に習います。こどもちゃれんじはさらっと小学1年生での学習も混ぜてきているので、侮れません。
![](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2021/01/1270157.png)
上の子がちょうど小1。「なんばんめ」のテストが返却されてきていて「小学校のテストよりこどもちゃれんじの方が難しい気がする」と目を丸くしていました。
![キッズワーク内で取り扱っている文字は「ひらがな」のみ](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-9.jpg)
なお、キッズワーク内で取り扱っている文字は「ひらがな」のみ。ひらがなのなぞり書きやひらがなの読み問題があります。まだひらがながわからないお子さんには少々難しく感じるかもしれません。
ワークの日でしまじろう&みみりんと一緒に勉強できる!
![ワークの日でしまじろう&みみりんと一緒に勉強できる](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-10.jpg)
こどもちゃれんじでは時折「ワークの日」という、しまじろうと一緒に勉強する動画配信イベント(アプリor会員サイト経由で視聴できる)があります。
![ワークの日の動画の最後でクイズが出題され、招待状に答えを書きこんでいきます](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-11.jpg)
今回はしまじろうだけでなくみみりんも登場。そして、ワークの日の動画の最後でクイズが出題され、招待状に答えを書きこんでいきます。
![ワークの日](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-17.jpg)
単に視聴するだけでなく、参加型のワーク(クイズ)があるのが素晴らしい。娘はとっても楽しんでいました。
![](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2021/01/1270157.png)
こどもちゃれんじは2021年頃からオンラインコンテンツを強化しています。文中では書いていませんがアプリ経由でデジタルワークにも取り組めるんですよ!毎月「5日・15日・25日」に新しい問題が配信されます。こどもちゃれんじはコンテンツが豊富でコスパの良い教材ですね。
おてつだいたいユニフォーム
![おてつだいたいたいいんしょうでお手伝いの回数が増える](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/04/step5-14.jpg)
すてっぷ5月号ではおてつだいたいたいいんしょうという「家のお手伝いをしたら親が感謝の気持ちを書き、1回お手伝いしたらシールを貼る」といった薄い冊子がついていました。
![すてっぷ6月号では、おてつだいたいユニフォーム](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-12.jpg)
すてっぷ6月号では、おてつだいたいユニフォームが届き、お手伝いへの意欲が高まった気がします。
![首と腰のひもを面ファスナーで留めるだけで着用できるので、ひとりで着脱可能](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-13.jpg)
首と腰のひもを面ファスナーで留めるだけで着用できるので、ひとりで着脱可能です。また、わりと生地がしっかりしているのが良いですね。ちょうど我が家には子ども用エプロンがなかったので、エプロンとして活用したいと思います。
ターボとダッシュのたからさがしゲームですきま時間に遊べる
![](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-14.jpg)
ターボとダッシュのたからさがしゲームという紙製のゲームが入っていました。おそらく「なんばんめ」を理解させるためが目的ではないかと思います。教材動画で遊び方をチェックできるようになっていますよ。
![ターボとダッシュのたからさがしゲームは1ゲーム5分で遊べる。](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-15.jpg)
1ゲーム5分位で遊べるので、本当にすきま時間に取り組めます。
![](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2021/01/1270157.png)
「なんばんめ」といった内容もゲームで楽しみながら学べるのは良いですね。
ひらがななぞりんの追加なぞりんカード(6月号)が届く
![ひらがななぞりんの追加なぞりんカード(6月号)が届く](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2022/06/step6-16.jpg)
4月号のエデュトイ「ひらがななぞりん」。たんすのこやしになりつつある、ひらがななぞりん……。の追加カードが届きました。
たまに取り組んでいます。なぞりんのおかげかよくわかりませんが、急激にひらがな熱が上がり「読み書き」の理解がアップ。簡単な文章が書けるようになり、ひらがなの読みスピードもあがったり…こどもの成長はすさまじいものです。
こどもちゃれんじすてっぷ6月号・良かったところ
こどもちゃれんじすてっぷ6月号の良かったところをまとめました。
- ワークの日動画がとても素晴らしかった
上でも書いていますが、ワークの日動画が素晴らしいと思いました。視聴するだけにとどまらず、動画内でクイズ出題があるので臨場感がありました。今後もこういったワーク動画配信されるようなので楽しみです。
![](https://chiiku-bu.com/wp-content/uploads/2021/01/1270157.png)
ワーク動画を視聴するのに、予約不要・顔出しなし・声出しなしと気軽に取り組めるのも◎
こどもちゃれんじすてっぷ6月号・イマイチだったところ
こどもちゃれんじすてっぷ6月号のイマイチなところはこちら。
- なぞりんカードの分割はやめてほしい
先月も同じことを書いていますが、なぞりんカードの分割はやめてほしいですね。子どもの興味はすぐに移り変わるので、もうなぞりん熱は冷めています。良い教材なのに残念です。