
このブログでは、「繰り上がり・繰り下がり」を学習するうえで強い味方になるグッズやおもちゃなどを紹介します。
小学1年生の算数で苦労するのが「繰り上がり・繰り下がり」だと言われています。以前、当ブログで「小学生の勉強でつまづきポイント」についてアンケートを取ったところ、「繰り上がり・繰り下がり」といった回答が多数ありました。
繰り上がり・繰り下がりの理解に役立つおすすめグッズをまとめています。参考情報としてご活用ください。
繰り上がり・繰り下がり理解におすすめグッズ11選
クリア数図カード

数を見比べることができるクリアカードです。指を使わずにカードを使用して、視覚的に足し算・引き算をすることができます。特に指が使えなくなる10以上の繰り上がり・繰り下がり算に効果的でおすすめしたいカードです。
我が家も実際に利用しています!レビュー記事は下記からご覧ください。
子どもが算数が苦手でどうしても指計算をしてしまうため、何かないかと思い購入してみました。もっとペラペラかと思ったら意外としっかりしていて、かっこいいカードです。今は自ら進んでカードを使い、毎日計算の練習をしています。
出典:楽天カスタマーレビュー
「100玉そろばん+数字カード」セット

10個のそろばん玉と10段のカラフルなそろばんボード板。全部合わせると100個のそろばんなので100玉そろばんと言われています。繰り上がり、繰り下がりの勉強グッズで定番ともいえる商品で数字ボードもセットでついてきます。足し算、引き算をやりながらそろばん玉を並べることによって、数字イメージしやすいのが特徴です。
小学生1年の息子の勉強用に買いました。宿題の足し算引き算の理解に。指やお菓子でやっていましたがこちらを息子の同級生の親から聞き使いました。使いやすく子どもも楽しんでやっています。
出典:Amazonカスタマーレビュー

100玉そろばん 百玉そろばん 知育 玩具 女の子 男の子

こちらの商品は同じ100玉そろばんでも時計がセットのタイプです。100玉そろばん本体は少し小さめですが、1年生の勉強でつまづきやすい単元を学習できるのでおすすめです。
今の子はどうしてもデジタル中心で、こういったアナログなおもちゃで遊ぶ機会が少ないので、かえって新鮮かもしれない・・と思ったからです。色がキレイで大きさもちょうどいいですし、他の類似商品とくらべてシンプルなつくりが逆にいいなと感じました。付属の時計は思ったより大きめで、わかりやすいと思います。
出典:Amazonカスタマーレビュー

ナンバーブロックス 11-20 キューブ 155個入り

ラーニングリソーシズ 社の算数キューブです。キューブ155個以外に数字プレート・アクティビティカード・書いて消せるペンなどがセットになっているシリーズ。ブロックがジョイントになっていて、繋げられるのがおすすめポイントです。
大好きなキャラクターなので飽きずに遊んでいます。 ただ、細かいパーツもあるのでいつか無くなってしまいそうです。 ジョイント部がレゴなどより硬いので大人が手伝わなくてはいけない時もあります。
出典:楽天カスタマーレビュー

ラーニングリソーシズ 算数教材 ベーステン キューブ 1cm

上記と同じラーニングリソーシズ 社の算数キューブでもキューブのみのもの。1cm角のキューブ100個入りで600円程度で購入できます。スタイルとして10cmキューブも販売しているので、小さくてやりにくい子供にとっては大きめのキューブがおすすめです。
数の概念がまだない子供に10の塊や端数を教えるのに役立ちました。これでゲームをしたりして楽しんでいます。
出典:Amazonカスタマーレビュー

おはじき

数の概念を教えるうえで昔からあるグッズのひとつがおはじきです。最近の小学校では算数ブロックが使用されるようになりましたが、昔はおはじきをよく利用していました。あまり見かけなくなったおはじきですが、一目で数の違いを理解できる点でブロックとあまり使い方は変わりません。40個前後入っていて300円以下で買えるため手軽に購入できます。
ラーニングリソーシズ かずあそび 数字 ならべて かぞえて さんすう野菜畑

野菜畑と一緒に数を学べるおもちゃです。野菜のバケットに入れたりして数を勉強することができます。繰り上がりや繰り下がりとは一致していない部分もありますが、野菜といった実際に目にする食べ物と一緒に数をイメージすることによって、数の概念を理解しやすい仕組みです。

学研のあそびながらよくわかる さんすうタブレット

四則演算専用のタブレットです。一桁の足し算、引き算は全てタブレットシートに書かれています。シートのボタンを押すだけで、式と答えを音声で教えてくれるため、耳から学習するのに向いている玩具です。あわせていくつ・のこりはいくつシートは文章問題を音声で出題してくれるため、クイズ形式で学習が可能です。
入学前に足し算をと購入しました。色使いも見やすく、使いやすく、気がむいた時にもすぐ出来るので良かったです。数字に興味が出てきたらおすすめです。
出典:Amazonカスタマーレビュー
ソニック 暗算ドリル 四則計算用 うかサポ ピコトレ

小学1年~4年生までの計算問題ができるゲームです。1日5分やるだけで計算が得意になるゲームとして注目されています。自己採点・リトライ・タイムアタックなどの機能があるため、だらだらせず集中して学習することが可能です。
いつの間にか計算ができるようになっていた4歳息子のクリスマスプレゼントとして購入しました。スマホゲームと違い指を動かすのと、余計なゲームがないのがいいです。音無しも選べますが、正解音が鳴るのが嬉しいようなので、無音でもやれる幼児は少なそうな気がします。計算以外がない分小さい子には飽きられやすいですが、脳トレのつもりで親や祖父母世代、計算力をつけたい小学生も使えるかなと思います。
出典:Amazonカスタマーレビュー
アンパンマン おさつスイスイ! セルフでピピッ アンパンマンレジスター

幼児の時、一度は見聞きしたであろうレジスター型の玩具。あんぱんまんレジスターはお買い物レジで遊べるだけでなく「でんたくモード」「数字モード」「計算モード」「数えてモード」などレジで遊ぶだけでなく、お金や食べ物おもちゃを使いながら四則演算を学べます。特に計算モードでは足し算、引き算の問題を出題されるため、入学前に繰り上がり、繰り下がりを覚えられたという口コミがありました。
「数字」は数字を覚えよう!ということでアンパンマンが「5を押してね」など問題を出題してくれます。「計算」も同様問題を出してくれるモードです。足し算、引き算のみです。「数えて」はお札、小銭をアンパンマンが言った枚数入れようというモードです。入れるとアンパンマンが一緒に「1、2、3‥」と数えてくれます。全体的に長く使えそうなのでよかったです。アンパンマン大好きな子にはオススメです。
出典:Amazonカスタマーレビュー
長友先生のワールドセレクション 算数ゲーム サメに気をつけて! はじめての暗算ゲーム

カードをめくって合わせて10にする暗算ゲームです。表はイラスト、裏は数字のカードを数字面が上になるようにめくっていき、ぴったり10になるカードを見つけたら、カードがゲットできます。カードを多くゲットできた人が勝ちです。応用でぴったり12にすれば繰り上がり足し算の暗算を鍛えられます。2桁の足し算にしたり、いろいろな方法で遊ぶことができるのも特徴です。
まずは数字を使って遊ぶ。数に慣れる。楽しい!と思う事が大切だと思う。繰り上がり繰り下がりの計算に苦手意識があったが、ゲームとなると楽しんでいた。遊び方は無限大。
出典:Amazonカスタマーレビュー
