月額料金安い小学生向け通信教育ランキング

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

小学生向けの考える力を伸ばすおすすめの本14選

小学生向けの考える力を伸ばすおすすめの本14選

このブログ記事では、小学生向けの考える力を伸ばすのにおすすめの本を紹介しています。

今の時代、AIに負けない思考力が重要視されています。高校大学入試でも覚えているだけでは解けない、思考力系の設問も。小学生のうちに考える力をつけておくと安心ですね。自宅の本棚に忍び込ませてみてはいかがでしょうか。

目次項目タップで該当箇所まで飛びます

小学生からはじめる 考える力が身につく本-ロジカルシンキング

すじみちを立てて考えて、人に分かりやすく伝える力を学べる本です。まずはロジカルシンキングを学ぶために論理パズルや計算式から始めます。身近な話題や出来事からロックツリーを作り、様々な角度から論理的に筋道を立てる訓練ができる本です。

社員教育(新入社員)で使用するために購入。
ロジカルシンキングの掴みネタとしては、大人用にアレンジするば簡単で使える。
小学生用なので、小学生の学習教材としては勿論使えると思いますし、大人が見ても
考えさせらる部分が多い本でした。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

考える力を育てるお話 366 名作・伝記から自然のふしぎまで

絵本を読むことによって「なぜ」といった考える力を身につく本です。科学や伝記の名場面を切り取り、どうしてそう思ったのかといった考えを深く学べます。おはなしクイズを通して親子で会話を楽しみながら物語を深堀できる点も本書の魅力の一つです。

小学校2年生の男の子、寝る前の読み聞かせように購入したしました。結構、重いので腕は疲れますが、お話や故事、生き物の話など色々で、興味津々で聞いてくれています。最後のクイズが好きで正解したいので、よくお話を聞いています。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

こどもロジカル思考 なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本

考える力を身に着けるのに必要なロジカルシンキングについて詳しく書かれている一冊です。ロジカルとは何か?からしっかり説明がされていて非常に分かりやすいのが特徴。文字のフォントも柔らかく読みやすいですが、文字数が多く子供が読むには少し難しいのが難点。大人が読んで子供に解説するのもありでしょう。

わかりやすい文章で具体的なシーンを用いながらロジカルとはどういう状態か教えてくれます。
巻末の方にあるアリストテレスの論理、感情、信頼の3つがないと人は話を聞いてくれない。相手の立場に立とうという言葉はとても大切な言葉なので胸にしまって生きていきたいと思いました。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

考える力ドリル:算数力+国語力+思考力がぐんぐん高まる!

思考力を鍛えるためのドリルです。国語と算数が含まれていますが、両方とも文章が長くしっかりと考えないと解けない問題が盛りだくさんです。小学1年生から6年生まで分かれていて、その学年に合った問題が出題されます。よく考える問題が多いので、しっかり文章を読み取る癖がつく問題集です。

算数と国語の考える力を伸ばせる問題を集めたドリルです。
算数の文章問題は十二分に練習できる量の20問が掲載されており、巻末の解答・解説には問題の解き方を教える保護者の方に向けた丁寧なアドバイスも載っています。
国語の文章・詩の読解問題も算数と同じ20問が掲載されています。
算数の文章問題・国語の文章読解問題が苦手な子などにおすすめです。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

考える力がつく 国語なぞペー

謎解き形式で国語の問題を解いていく問題集です。普通の問題集よりも謎を絡めているので、読解力が必要になります。そのため、学年よりも少々難しい問題が多いのが特徴です。国語以外にも算数や社会などの問題集もあります。

問題のレベルは適切で簡単すぎず難しすぎず、30分で6頁くらい済ませることができる。
自主学習のドリルとして役に立つ。ただ、基本は語法、文法、語彙トレーニングなので、漢字を学ぶとか、長文読解とかはまた、他の教材が必要である。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ハーバード・スタンフォード流 子どもの「自分で考える力」を引き出す練習帳

自分の意見なのか他人の考えなのか言語として明確に考えられるスキルを身に着けることを目標としている本です。子供だけでなく親も一緒に使って学ぶことができます。考える力と伝える力をクイズ形式に出題しているため、子供だけでも楽しんで考えて読み進めることが可能です。

何かを言ったら根拠を挙げる、自分の意見なのか事実の報告なのかを明確に意識しながらそれを相手に伝える、聞き手/読み手の分をも考えに入れながら、話題のジャンルに見合った情報の流れを作る、の3つです。自分に子供がいたら、当然、教え込むような現代人の素養です。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

99%の小学生は気づいていない!? 思いを伝える「話す力」

言いたいことをしっかりと伝えることの重要さを説明している本です。自分の思いや内容を言語化するためにはしっかりと考える必要があります。本書ではどうやったら話す力をつけられるかを解説していてそのための考え方などが非常に分かりやすい一冊です。

日本的な協調性が同調圧力、忖度に傾いて思いを伝えることが、必ずしも育めない日本の教育。筆者はプレゼンの3つの要素①考える②伝え③見せるをうまく引き出しこどもたちに「気持ちを伝えることの楽しさ」をしらずしらずのうちに育んでいるさまにひきこまれました。プレゼンのポイント大人でも大切なポイントです。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

わくわく! 小学生のナンプレ とっても かんたん 算数が好きになる! 考える力がつく! 

小学校低学年でも解けるナンプレ問題集。論理思考力が必要なパズルが主体で発想力と考える力が簡単に身につきます。出先でも確認できるハンディタイプなのが嬉しいところです。

簡単なものから始まってだんだん本格的なものに行くと言うのはとても良いです
小学1年生になる双子の孫に1冊ずつ買いました
喜んでやっています

引用元:Amazonカスタマーレビュー

チャットGPT時代の小学生の必読本! プログラムの基本を知ることで考える力が身につく

暗号などの小学生が好きそうな遊びを使って論理的思考を身に着ける本が本書です。発想力や言語化はAIにはまだできない技術。本書は発想力や論理的考え方を磨くことによって、AIが主流とする社会でも生き抜く力を身に着けられるよう工夫されている一冊です。

Z会小学生のための思考力ひろがるワーク 標準編 はっけん

Z会の問題集は思考力が必要なものが多いですが、本書は特に思考力を鍛えることに特化した一冊です。知識を身に着けるのではなく、知識を活用する問題が多いのが特徴。パズル的な問題だけでなく、発見や課題を見つけることに特化した内容になっています。結構難しいので中学年~高学年くらいになってからおすすめです。

新3年生の息子用に買いました。
まだ、習っていない漢字や計算もあって苦戦してますが、出来たときの達成感はサイコー!だそうです。
いろいろな考え方があって親も楽しめます!

引用元:Amazonカスタマーレビュー

小学生からチャレンジ えんぴつ1本ですごい変な文章を見抜いて国語力を上げる本 

文章の間違いを見つけるクイズ形式の本です。間違いの内容は漢字・慣用句・接続詞など様々。そのため、しっかり読んで考える必要があります。ただし、内容が校正に近いところもあるのが難点。気晴らしに読むのには面白い本です。

日本語のまちがい探し本という今まで見たことがないジャンルの本で、言葉や漢字のまちがいだけでなくて、歴史や社会常識のまちがいもあって校閲感覚で楽しめます。
校閲ってこんな感じのしごとなのか…とわくわくしました。
子どもと親がいっしょにやると勉強にもなるし親子のコミュニケーションにもなると思います。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

10歳からの もっと考える力が育つ20の物語 二代目童話探偵シナモンの「ちょっとちがう」読み解き方

童話のあらすじからさらに視点を変えた内容を深堀する読み聞かせる本です。浦島太郎は玉手箱を開けてからどうなったなど普通に童話を読むだけでなく、いろいろな展開を考えることができる点が本書のポイント。最終的には自分で物語を作成します。

「10歳からのもっと考える力が育つ20の物語」は前作の続編とのことで、発売前から楽しみにしていました。読み始めるとおもしろくて一気に読み終え、読後はあたたかい気持ちになりました。「みにくいあひるの子」の話でのシナモンの「考えることをあきらめちゃダメ!」の一言が特に心に響きました。作品の続編を読むことができるというのは本当に嬉しいことです。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

論理的思考力がぐ~んと伸びる こども「思考実験」

考える楽しさを教えることをメインにしている本です。1人の先生に対して4人の生徒が思考実験を行うことによって考える楽しさを学べます。自分ならどう考えるか想像を膨らませることによって、考えることは楽しいという発想に至る可能性のある一冊です。

小五の娘が夢中で読んでいました。考えるのが好きな小学生にオススメです。

引用元:楽天カスタマーレビュー

解くだけで地頭が良くなる 幼児のIQドリル

親子で3歳から学べるドリルが本書です。右脳だけでなく左脳も鍛えることができ初級・中級・上級・チャレンジ問題と100問に挑戦できます。結構内容が難しいので子供一人でやるのは厳しいですが、親子で和気あいあいと考えながら解くのに向いています。

これは、、2問目からわからなくて答えを探してしまいました。子供と一緒にはできないな笑

引用元:Amazonカスタマーレビュー