月額料金安い小学生向け通信教育ランキング

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

就学前におすすめ思考力系知育ドリル15選

就学前におすすめ思考力系知育ドリル

このブログでは、就学前の子どもや小学校低学年におすすめしたい「知育系ドリル」を紹介します。

暗記ではない思考力や想像力が必要な問題が最近は増えています。それにともない思考力を鍛える知育系ドリルもたくさん出版されています。時間のある幼児期や小学校低学年の時に家庭学習として思考力系のワークにも取り組んでいきたいものですね。

目次項目タップで該当箇所まで飛びます

学習ドリル ポケットモンスター 思考力をのばす!プログラミング 

2020年より学校教育で始まったプログラミング学習。思考力や応用力を身に着けるために始まった教科でもありますが、本書はポケモンを通じてプログラミングを学べるドリルになっています。小学生向けなので難しい部分もありますが、プログラミングは幼児教育でも可能な分野なのでプログラミングが気になっているお子様は先取で始めることをおすすめします。

5歳の息子に与えたところ、テンションマックスで取り組んでます。
ただ、問題の意味がわからずに適当にやったりすることが多く、隣で問題の解説をしながら、そして考え方のヒントなど出して誘導しながらじゃなければ正答を出しながらすすめるのは難しいです。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

七田式 知育ドリル

幼児ドリルで有名な七田式ドリルはフラッシュ暗算だけでなく、思考力や発想力を磨くものもたくさんあります。特に「七田式・知力ドリル 5,6歳 ちえ」は考えることを鍛えたい幼児におすすめしたい一冊です。

漢字や計算は好きだけど、考える問題が苦手な6歳と一緒に解きました。初めは「わからない、できない」ばかりだったけど、一緒に解いていくうちにだんだん自分で考えるようになりました。思考力をつけるきっかけになればいいなと思います。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

考える力がつく算数脳パズル 迷路なぞぺー入門編

考える力を身に着けるなぞぺーシリーズです。通常の迷路と異なり、少し変わった形や条件の迷路が多く頭を使います。子供でも楽しめる内容になっていて、難易度はさほど高くありません。

喜んですぐに一冊終えてしまう。「面白い面白い!早くりったいめいろやりたい!」とりったいめいろが特に好きらしい。満遍なくいろんな迷路があるのがめりはりあって飽きないのだと思う。幼児には調度いい難易度だった。見やすく細かくないのがやりやすそう。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

6歳 ちえ (学研の幼児ワーク) 

学研が販売している知恵に関するドリルです。知恵に関する問題がそろっていますが、難易度は高くなく簡単に解くことができます。一番初めにやらせる思考力ドリルとしておすすめです。

簡単すぎて、5歳の娘が35分で1冊終わらせてしまいました。
ありがとうございます。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

クボタメソッド できたね! ドリル1 考える力を育てる

問題の本質を見抜き考えて解ける力を身に着けるドリルです。洞察力・記憶力・判断力を磨く内容になっていて、暗記ではない本質的な勉強力を磨けます。ひねった頭を使う問題が多いので、親子でやってみても面白いかもしれません。

お教室には通っていませんがこちらの内容を見ると 知識ではなくしっかり考えさせる内容です。 解説が少ないので親も根気強くやらないとすんなりはできません。 市販系のドリルの中でも頭のひねりが必要な類です。 

引用元:Amazonカスタマーレビュー

新装版 集中力&持続力が高まる! アインシュタイン式 子どもの論理脳ドリル

集中力を高めるアインシュタインドリルです。内容は表などを組み合わせたパズルみたいな問題が多く、通常のドリルと大きく異なります。思考力・発想力が必要な内容が多く、かなり頭を使います。小学生向けの内容ですが、就学前でもできる問題が多いのでおすすめです。

考える問題が好きな9歳に。競争して解くと初めは大人が勝つのですが、後半の方の問題は大人でもちょっと時間がかかり子供が勝つことも増えてきました。シンプルだけど頭の体操にいい感じです。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

Z会の幼児ワーク ろんり・かたち 5・6さい

思考力が必要な問題が多いZ会の幼児ワークです。本書は論理的思考とかたちに特化した内容になっています。思考力が必要ですが、幼児用ドリルなので内容は簡単で子供でもこなすことができます。無理なくレベルアップできる内容です。

【宮本算数教室の教材】強育パズル18 たし算パズル 初級編

首都圏の最難関校に高い合格実績を誇る宮本算数教室の教材を市販品とした一品です。宮本先生が作成している算数パズルを本書では取り上げています。非常に頭を使うドリルで、頭の柔らかい子供の方が大人よりも早くとけると言われています。

小1の子にあげました。最初の方は、さらっと10秒くらいで解いてました。楽しいようです。徐々に難しくなるので、どこまで解けるのか楽しみです。後半は難しそうなので、けっこう出来る子でも、この初級編からやってみるのが良いと思います。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

脳力を鍛えてIQアップ! 知能開発ドリル 3・4・5歳 新装版

幼児用の感覚でできるドリルです。線を引く、まるで囲うといった幼児でも答えが導き出せる内容になっています。3歳からでもできる内容なので、難易度は非常に低いですが幼児ドリルとしては使いやすく知恵ドリル初心者におすすめです。

序盤は年少が解けるレベル、中盤以降は親きょうだいのサポートがいる箇所もあるので「問題の意図」や「質問する習慣」をつけるのに最適です。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

こども右脳ドリル どんな社会でも生き抜ける柔軟な頭脳に! 

形や絵など頭を使って解く問題がそろっている内容です。なぞなぞやクイズにも近く楽しみながら解いていけます。レベルは問題によって大きく異なり、大人でも悩む内容も。子供でもできるつくりになっていておすすめです。

ドリルとかいてあるので、えんぴつが必要なのかなと思っていましたが、口頭で答えたり、指差しでも答えたりできるドリルで、気軽にできるのがよかったです。
全部カラーで、問題もおもしろくて、幼児から小学生の子供にぴったりかなと思いました。
毎日えんぴつを持って勉強するのは小さな子供には以外と大変だけど、絵本感覚で、ママの膝の上でサクッと勉強を楽しめる本かなと。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

理系脳をつくる ひらめき思考力ドリル

理数系専門塾のオリジナル問題をわかりやすい解き方と一緒に収録している思考力ドリルです。テーマは40。問題数は80問あります。小学生以上を基準としている問題集ですが、幼児でもできる内容も多いため是非おすすめです。

問題文の説明にその原因を求めてしまうところもありますが、ともあれ、本書で考え方のパターンは学習できたかなと思っています。問題の種類が豊富で、考えさせる意図を持った問題が揃っているので、塾などが忙しくなる前に取り組んでおいて損のない教材だと思います。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ

知識の暗記から思考して活用する時代に変わってきている現代。それらに対抗できるように論理的思考を身に着ける特訓ができる問題集です。日常にある光景から出題されているため、イメージがしやすい内容になっています。

論理的思考ってなんだと思って試しにやってみたところ面白かったので答えが気になって購入しました。やさしめでもしっかり頭を使うのでいいレベルに感じました。買ってよかったです。

引用元:Amazonカスタマーレビュー
著:ソニー・グローバルエデュケーション

こどモン ~子どもたちが作った問題集 解いて! 作って! 思考力を伸ばそう

子供たちが作った頭を使う問題を収録している一冊。子供が考えた問題だけあって、ユーモアがあり思わず夢中になってしまう内容です。

子供がヒマしている時間に、本を読む感覚で謎解きしています。テレビを見たり、ゲームをするよりは、頭をやわらかくする事が出来てとても良いと思います。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

空想作文ドリル-文章を書くのが好きになる

子供がワクワクする作文のテーマや絵がそろっている一冊です。空想の世界から自分だけのストーリーを考えて「文章を書くのは楽しい」と思える内容になっています。文章の書き方も解説してあり、様々な文章形式を学べます。

楽しみながら取り組めそうで、手持ちのネタを増やすのもいいなと思い買いました。定型発達のお子さんや自閉症ではない軽度な知的障害のお子さんは、楽しみながら取り組めるのではないかと思います。ただ、状況を読み取ることができないお子さんや自分以外の立場を理解できないお子さんには課題が難しいと思います。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

2分で読解力ドリル ちょっとやさしめ 

5分で論理的思考力ドリルの難易度を下げて短く読みやすくした内容。日々の生活から出題される内容は多くイメージがしやすいです。思考力や読解力も必要なので、読解力のない子供にもおすすめです。

学校もこういうのを国語の時間にやるべき

引用元:Amazonカスタマーレビュー