0歳の赤ちゃんは身体が自由に動けませんが、「おもちゃを介して遊びながら、子どもの知的好奇心を伸ばしていくのが良い」とモンテッソーリ教育でもささやかれています。
このブログでは、0歳で買ってよかったおもちゃや知育玩具を紹介します。おもちゃ選びのコツについても触れていますので、参考としていただければ幸いです。
- さっと確認したい方は「0歳買ってよかったおもちゃまとめ」をご覧ください。

当サイト「ちいくぶ」では、幼い子供を育てているパパママを対象に「0歳の時に買ってよかったおもちゃ」についてアンケート調査をSNS経由で行いました。アンケート結果もふまえて、買ってよかったおもちゃを厳選しています。
0歳ねんね期やおすわり期に買ってよかったおもちゃ
0歳児の成長は本当にあっという間。成長と共に気になるおもちゃは変化していきます。当サイトでは、赤ちゃんの運動能力の発達を目安として、2つの時期にわけて紹介します。
- ねんね・おすわり期(新生児~6ヶ月)
- ハイハイ・たっち期(6ヶ月~12ヶ月)
個人差がありますので一概には言えませんが、0歳児へのおもちゃ選びの参考としてみてくださいね。
手首に巻くタイプもある「ガラガラ」
対象年齢0ヶ月~
振ると「ガラガラ」と音が鳴るおもちゃ。ねんね期の赤ちゃんからでも遊べますね。赤ちゃんがまだ自分の手でガラガラを持てないのであれば、パパママや保護者の方がガラガラを振ってあげるのも良いですね。
また「リストラトル」と呼ばれる、赤ちゃんの手首や足首に巻いて使うタイプのものもあります。ガラガラを手で持てない時期の赤ちゃんへのおもちゃとしても◎

アンケート調査でも、買ってよかったおもちゃとして「ガラガラ」と回答するパパママが多くいらっしゃいました。
でも、ガラガラといってもどんなのがいいか悩みますよね。実際の商品を紹介していきます。
ピープル「2か月から持てる!遊べる!くにゃかる!かみかみガラガラ」
多くの知育玩具を販売しているピープル社の「2か月から持てる!遊べる!くにゃかる!かみかみガラガラ」。見た目のかわいらしさもですが、軽くて持ちやすいのが特徴的です。持ち手部分は、カミカミとできて歯固めとしても活躍しますよ。丸洗いができるので、清潔感を保てますね。
アンケート回答者のご意見:
ハチのおもちゃをふると音がカラカラ鳴ったり握るとくにゃくにゃしたり、ハチと反対側の持ち手はカミカミできるようになっています。見た目も可愛いです。
ミキハウス ホットビスケッツ「リストラトル」
赤ちゃんの手首に巻いて遊べるタイプのミキハウスホットビスケッツ「リストラトル」。写真ではお花を紹介していますが、他にもくるまやくま、てんとう虫をモチーフにしたリストラトルもありますよ。
リストラトルを動かすと「リンリン」という音がします。赤ちゃんがまだおもちゃをちゃんと持てない頃から遊べる貴重なおもちゃです。洗濯機に入れて、そのまま洗えるのも良いですね。
ねんね期の赤ちゃんも遊べる知育玩具「オーボール」
対象年齢0ヶ月~
オーボールは、0歳からでも気軽に触れられるとして世界的に人気な知育玩具です。柔らかい素材でできていて、網目状なので手掴みしやすいのが特徴。
押すとつぶれますが、手を離すと元の形状に戻るのが面白いですね。オーボールのカラフルでユニークな形状は、赤ちゃんの知的好奇心をくずぐられることは間違いありません。
また、万が一赤ちゃんの身体にあたってもけがをしにくいので安心。

ガラガラと音が鳴るタイプのオーボールもありますよ。中には、車の形をしたものも。
オーボール ベーシック
あらゆるオーボールのなかでも一番シンプルな「オーボール ベーシック」。転がす、投げる、ぶつける、つぶすなど遊び方はたくさん。また、誤飲するような小さなパーツがないので、安心感をもって遊べるでしょう。お部屋で遊ぶのはもちろんのこと、お風呂場用のおもちゃとしても。
アンケート回答者のご意見:
円形で穴が開いたデザインは、0歳児でも持ちやすい作りなのでおすすめです。
生まれて初めてのおもちゃとして買ったのですが、3歳になった今でもお気に入りのようで入浴のときによく遊んでいます。他のおもちゃと違い、飽きずに長く使ってくれているので買ってよかったと思いました。
振ると音が鳴るタイプのオーボール「オーボールラトル」もありますよ。
オーボール ラトル&ロール
オーボールの進化版ともいえる「オーボール ラトル&ロール」。タイヤ部分にビーズが入っていて、転がすとガラガラとした音が鳴ります。車の屋根部分は柔らかいため、赤ちゃんが頭をぶつけてしまっても痛くはありません。カラフルで安全な車のおもちゃ。長らく使えそうですね。

ディズニーキャラクターの顔がついた車型のオーボールも。かわいいものが好きそうなお子さんには、キャラクターモチーフのものを選ぶといいかもしれませんね。
赤ちゃんが夢中になる?!「ぬいぐるみ」
対象年齢0ヶ月~
赤ちゃんへのはじめてのおもちゃとしてプレゼントしても喜ばれる「ぬいぐるみ」。触り心地がよく、愛らしい外見は赤ちゃんの五感を刺激することでしょう。ねんね期の赤ちゃんでも、触ったり見たりなめたりと楽しめます。
ぬいぐるみはいつから?新生児期から与えてもいいの?と不安に感じるかもしれませんが、赤ちゃんの口に入るようなパーツ(ボタンやリボンなど)を取り外しさえすれば、新生児期から与えても問題はないはず。気になる方は、ぬいぐるみの素材を確認してみてくださいね。

新生児期から長らく愛用する可能性もあるぬいぐるみ。我が家の子ども(3歳)も、赤ちゃん時代から使っているぬいぐるみと一緒に寝ることがあります。
きりんのソフィー
出産祝いの定番としても有名な「きりんのソフィー」。握った時には「キュー」という音が出て、耳からでも楽しめます。天然ゴムと食用の塗料を使っており、赤ちゃんがなめてしまったも比較的安心。
Amazon のベビーギフトセット売れ筋ランキングでは50位以内にランクインし、2000件を超える口コミの数から人気の高さがうかがえます。

アンケート調査でも「きりんのソフィー」を買ってよかったといった声がちらほらと見受けられましたよ。
アンケート回答者のご意見:
定番だと思いますが、押すとキリンが鳴いているような音が出るので、面白いようです。低月齢の時は目で追ったり、音を楽しんだり出来ますし、月齢が上がっても噛んだり、握って音を出したりと毎日飽きずに遊んでいます。水が入ってしまいますが、お風呂にも持って行けますし、汚れたらすぐ洗えるのも助かります。
アンパンマンのぬいぐるみ
男の子女の子問わず、多くの子どもが一度は好きになるといっても過言ではない「アンパンマン」。丸いフォルムではっきりとした色合いのアンパンマンは赤ちゃんの興味をそそりやすいと言われています。ふんわりとして抱き心地がよく、デフォルメもされていないシンプルなぬいぐるみ。長い間のお付き合いになるかもしれませんね。
読み聞かせの習慣がつくかも「布絵本」
対象年齢0ヶ月~
幼いうちから読み聞かせの習慣をつけたいご家庭もあると思います。しかし、赤ちゃんはなんでも口にいれる傾向があり、紙の絵本はあっという間にボロボロになってしまう可能性大。
しかし、布絵本であれば、赤ちゃんがかんだりなめたりしてしまっても原型をとどめてくれますし、丸洗いができるものがあって清潔感も保てます。

布絵本にはベビーカーに付けられるリングがあるものが多く、お出かけ用のおもちゃとしても活躍しますよ。
アンパンマン 脳を育む おでかけ布えほん
親しみやすいキャラクターで楽しく読み聞かせの習慣がつくかもしれない「アンパンマン 脳を育む おでかけ布えほん」。一見すると楽しそうな布絵本といった感想しかありませんが、脳科学検証に基づいて赤ちゃんが興味を引くようなしかけが随所にほどこされています。また、赤ちゃんの脳科学に基づいた”赤ちゃんが見える柄”を採用していますよ。
ベビーカーに付けられるタイプのリングもついていますので、お出かけ用のおもちゃとしても活躍しそうですね。
Amazon布おもちゃの売れ筋ランキングでは常に上位にいるほど人気のある布絵本です。

私が売れ筋ランキングを確認した時は「1位」になってました。
フィッシャープライス どうぶつベビー めくってモー!おでかけ布えほん
世界的に有名なベビー用品ブランド・フィッシャープライスの布絵本「どうぶつベビー めくってモー!おでかけ布えほん」。指遊びができるしかけがたくさんあって、指先や手先の感覚を刺激します。
日本国内ではちょっとニッチなフィッシャープライス。他の人とかぶりにくいため、出産祝いとしても人気がありますよ。
0歳児の定番おもちゃ「ベビージム」
対象年齢0ヶ月~
ねんねの頃から楽しめる「ベビージム」。目で見るだけでなく、手や耳でも遊べるベビージムは、低月齢の赤ちゃんにもぴったりです。お子さんによっては手足をバタバタとして喜んでくれることでしょう。
ベビージムは赤ちゃんの五感や知的好奇心を育む知育玩具といっても過言ではありません。
フィッシャープライス レインフォレスト・デラックスジムII
「フィッシャープライスのレインフォレスト・デラックスジムII」は、年間3500人の子どもたちと、2万人のママが商品開発にかかわったというベビージム。とてもカラフルで見ているだけでも楽しめそうですね。音楽が流れたり、ライトが点滅するなどねんね期の赤ちゃんでも知的好奇心を育める工夫が垣間見えます。

マットや一部のどうぶつたちは丸洗いOKなのも嬉しいポイントです。
インジェニュイティ コージースポット リバーシブルジム
ベビージムを使っていると、アーチ部分が取れて崩れることもあります。力が強めの赤ちゃん・子どもの場合は耐久力がイマイチなのかもしれません。
しかし「インジェニュイティ コージースポット リバーシブルジム」は、アーチ部分が木製で強度がしっかりとしています。デザインもシックなので、家具とのコーディネイトが気になる人にはぴったり。
ハイハイ期やたっち期に買ってよかったおもちゃ
ねんねやおすわりなどを経て、段々と動けるようになると遊べるおもちゃの幅も広がっていきます。おもちゃの好みは個人差が出てきますが、ここではアンケート調査結果から回答数が多かったおもちゃをピックアックしていきます。
指先の発達にも「積み木」
対象年齢6ヶ月~
手を握るだけだった赤ちゃんも、成長と共に指先が器用になってきます。指先の発達を促すのにおすすめなのが「積み木」です。
「0歳の赤ちゃんに積み木はまだ早い」と思われがちですが、積み上げる事はできなくとも、握ったりなめたり、2つの積み木を打ち付けて音を鳴らしたりするなど、五感を使った遊びが楽しめます。

我が家の子どもたちも0歳の時には本来の遊び方はできませんでしたが、積み木を転がしたり打ち付けたりするなどして楽しんでいました。
ピープル お米のシリーズ お米のつみき いろどり
0歳の赤ちゃんはなんでも口に運んでしまう傾向があります。「積み木の塗料を口にしても大丈夫なのか」と不安ですよね。しかし、ピープル「お米のシリーズ お米のつみき いろどり」の原料は国産米。積み木を口の中に入れてしまっても安心です。

お米のアレルギーがない限りは、安心してみていられますよね。
色々な遊びができる「多機能知育玩具」
対象年齢6ヶ月~
多機能知育玩具とは、1つのおもちゃでありながら複数の知育的な遊び方ができるおもちゃのことをいいます。
イメージとしては、上記写真のようなおもちゃのようなものを指します。型はめや楽器などマルチな機能がついた多機能知育玩具。長い間遊べますので、非常に経済的とも言えるでしょう。

我が家の子ども達には多機能知育玩具を0歳の頃から与えていましたが、2歳を過ぎる頃位までちらちらと遊んでいました。
たのしく知育! やみつきボックス
25の仕掛けに30もの知育的な仕掛けがウリの「たのしく知育! やみつきボックス」。視覚や聴覚、触覚を刺激し、発育を促すとのこと。なんでもいじってみたい赤ちゃんには、ぴったりなおもちゃですね。
アンケート回答者のご意見:
とにかく子どもの喜ぶ仕掛けが満載です。ボタンを押したり、握って引っ張ってみたり、音が鳴るので楽しく遊んでいます。お座りをするようになってからはずっとこれで遊んでいます。最初はどう遊んでいいか分からないようでしたが、親が手本を見せると上手に手指を使うようになりました。買ってよかったです。
ピープル いたずら1歳やりたい放題 スマート本
多機能知育玩具はボックスタイプが多い傾向ですが、ピープル「いたずら1歳やりたい放題 スマート本」は、本型。現代風にアレンジされていてスマートフォンのような画面をスライドすると、音やメロディーがなったり、赤ちゃんが触りがちなコンセントを模倣したものも。
それぞれのパーツはくっついていますので「何かがなくなってしまった……」なんてこともありません。
音遊びを取り入れよう!「音が鳴るおもちゃ」
対象年齢6ヶ月~
胎教という言葉もありますが、赤ちゃんはお腹の中からも外の音が聞こえていると言われています。産まれたばかりの赤ちゃんでも、パパママや周囲の音がよく聞こえていますので、0歳の頃から音遊びをして聴覚の活用を促してみるのも良いでしょう。

我が家の娘は0歳の頃から音遊びが大好きで、おもちゃの楽器で音を鳴らすととても喜んでいました。
ピープル お米のらっぱ
赤ちゃんがなめる可能性があるおもちゃだから、口に入れても安心なものを使いたいという方もいらっしゃるとおもいます。ピープル「お米のらっぱ」は、国産米でできているから、お子さんがなめたりかんだりしても比較的安心して遊ばせられますね。

Amazonのレビューをみていると「すぐに鳴らなくなった」というものも。そうでない意見もあったため、個体差のあるおもちゃなのかもしれません。
Hape ベビードラム
ドラムをたたくと青い丸と赤い丸それぞれから異なる音が出てライトが光ったり、ドラムを転がすと音が出たりする「ベビードラム」。シンプルだからこそ、0歳児でも楽しめやすいおもちゃです。

音がちょっと大きいのでは?という意見があるようです。
0歳おもちゃ選びのコツ
- 安全性が担保されている
- 洗える
0歳の赤ちゃんにおもちゃを選ぶ時には、まず第一に「安全性が担保されているか」が重要になります。国が定めた安全基準をクリアしているおもちゃには「STマーク」、海外製のおもちゃ場合は安全基準をクリアしているおもちゃ「CEマーク」があります。店頭でおもちゃを手に取れるようであれば、STマークやCEマークが付いているか確認を。
また、Amazon や楽天市場といった有名どころのショップであっても、安全基準をクリアしていない粗悪なおもちゃが販売されているかもしれません。もし、ネットからおもちゃを購入する場合は、製造元や販売元が怪しくないかの確認も大切といえるでしょう。
文中でも何度かお伝えしていますが、赤ちゃんはなんでもなめたりかんだりする傾向があります。そのため、おもちゃの清潔感を保つためにも「丸洗いできるのか」といった点にも注目してみてください。
0歳で買ってよかったおもちゃまとめ
0歳で買ってよかったおもちゃをまとめました。詳細を知りたい方は、おもちゃ名のリンク先をご確認ください。
おまけ:アンケート調査の結果も公開
当サイト「ちいくぶ」では、SNSやクラウドソーシングサイトを経由して、パパママを対象に「0歳の赤ちゃんに買ってよかったおもちゃ」についてのアンケートをおこないました。アンケート結果の概要は以下の通りです。
おもちゃ選びの参考にご覧いただければと思います。

その他の回答の中には「ボール」「ベビージム」「ベビーメリー」などがありました。