
幼児ポピーあおどり(年長さん向けコース)を年中5歳の息子におためし先取り受講してみました。
幼児ポピーは、教材内容が簡単という口コミ評判があります。実際に幼児ポピーあかどりを年中の息子に受講させてみたところ、本人から「簡単」というリアルな感想が。
このブログでは、ポピーあおどりの教材内容やおためしで先取り受講した感想、年中5歳の本音口コミなどを中心に紹介します。
ポピーあおどりの教材内容
ポピーあおどりは、年長(5~6歳児)向けの幼児教材です。毎月以下の教材が送られてきます。
- 思考力めばえ わぁくん(遊びを通して学ぶ知育ブック)
- もじ かず ことば ドリるん(文字・数・言葉のお勉強ドリル)
- 特別教材(紙かデジタル)
特別教材では「わぁくん」や「ドリるん」の内容に関連したもの(紙かデジタルコンテンツ)がつきます。

時には、パソコンやスマートフォンと連動しているゲームのようなものも。

デジタルの特別教材は、小さな子供でも楽しめるようなゲームもあるんですよ。写真のはキャラクターが障害物に当たらないようにゴールを目指す単純なゲームですが、5歳の子供は楽しそうにゲームをプレイしてました。公式サイトでゲーム体験できますよ。
ポピーあおどり・思考力めばえ わぁくんの年間カリキュラム
ポピーのあおどりでは、身近な題材を元に幅広く学んでいきます。それでは、わぁくんの学習年間カリキュラムはどうなっているのでしょうか。
特集 | ちえあそび | 言葉あそび | 運動あそび | お話 | 入学準備 | |
4月 | 動物の成長 | 手先をコント ロールする | 早口言葉 | とび箱への ステップ 1 | まほうつかい の弟子 | 鉛筆と箸の 持ち方 |
5月 | まちたんけん | 直観的に わかる | いろいろ 連想ゲーム | とび箱への ステップ 2 | どっこいしょ | ちょう結びの しかた |
6月 | 人間のからだ | 位置関係を理解 して想像する | 回文 | とび箱への ステップ 3 | 王様の耳は ロバの耳 | 雨の日の マナー |
7月 | 光の性質 | 共通性を 見いだす | リズム しりとり | とび箱への ステップ 4 | 天狗の かくれみの | ぞうきんの しぼり方 |
8月 | 植物の成長 | 行動や気持ち を抑える | 3ヒント なぞなぞ | 縄とびへの ステップ1 | おぶさりてぇ | あそぶときの ルール |
9月 | お金のしくみ | 位置関係を理解 して想像する | 五十音が頭に つく言葉 | 縄とびへの ステップ2 | いもごろごろ | ごはんの準備 |
10月 | 丸、三角、 四角 | きまりを 見つける | 書いた字の あてっこ | 縄とびへの ステップ3 | だんまり くらべ | 話の聞き方 |
11月 | 紙工作 | 共通性を 見いだす | 暗号 | 縄とびへの ステップ4 | ブレーメンの 音楽隊 | 自分のことを 言葉で伝える |
12月 | 音のひみつ | 筋道を立てて 考える | 文字数が 決まったなぞなぞ | 逆上がりへの ステップ1 | てぶくろ | 自分で身支度 をする |
1月 | 学校って どんなところ | 位置関係を理解 して想像する | 文づくり | 逆上がりへの ステップ2 | 京のかえると 大阪のかえる | 交通安全 |
2月 | さんすう王国 | きまりを 見つける | コマ絵で お話づくり | 逆上がりへの ステップ3 | 鶴の恩返し | 和式トイレの 使い方 |
3月 | こくご王国 | これまでの 総合 | インタビュー | 逆上がりへの ステップ4 | わくわく 小学校 | 小学校の マナー |
年間カリキュラムを見る限り、そこまで優しい印象は受けません。今まで市販のドリルや幼児教育教材は一切してこなかったというご家庭であれば「物足りない」とは思わないでしょう。

個人的には、小学校入学準備をテーマとしたカリキュラムが気に入りました。和式トイレの使い方や小学校のマナーなど、保護者では教えきれないテーマも取り扱っているので助かります。
ポピーあおどり・もじ かず ことば ドリるんの年間カリキュラム
ポピーあおどりのドリるんは、文字・数・言葉をしっかりと学べる教材です。カリキュラムの内容は以下の通り。
もじ | かず | ことば | |
4月 | ひらがな | 仲間分け | あいさつの言葉 |
5月 | ひらがな 「 ゛」「 。」のつく字 | 数字の練習 | 様子の言葉(形容詞) |
6月 | ひらがな 小さく書く「っ」「ゃ・ゅ・ょ」 | 数字の練習 数の順番 | 様子や気持ちの言葉 |
7月 | ひらがな 小さく書く「っ」「ゃ・ゅ・ょ」 | 数字の練習 数の大小 | 動きの言葉 かたかなの言葉 |
8月 | ひらがな | なんばんめ 何時 | 位置の言葉 かたかなの言葉 |
9月 | ひらがな | いくつといくつ(5) 何時、長さ | 様子(擬態語と擬音語) かたかなの言葉 |
10月 | 「 ゛」「 。」のつく字 | いくつといくつ(6・7) 何時、図形 | 同じ読み方・かぞえる言葉 反対語・ひらがなとかたかな |
11月 | かたかな | いくつといくつ(8・9) 何時、広さ | 主語と述語・くっつきの言葉 |
12月 | 小さく書く「っ」「ゃ・ゅ・ょ」 かたかな | いくつといくつ(10) 何時・何時半、かさ | 文づくり 順序を表す言葉 |
1月 | 入学準備特別号 | 入学準備特別号 | 入学準備特別号 |
2月 | 入学準備特別号 | 入学準備特別号 | 入学準備特別号 |
3月 | 入学準備特別号 | 入学準備特別号 | 入学準備特別号 |
前半はひらがなの総仕上げをおこない、後半からはカタカナの勉強に入っていくようですね。
そして、1月~3月号は、小学校入学準備特別号がはじまります。
「簡単」と比較されることの多いこどもちゃれんじでは、年中向けコースから徐々にカタカナを学ぶカリキュラム。
ポピーの学習内容は、他の幼児教育教材と比べてゆっくりめと言えるでしょう。年間カリキュラムを見てできそうであれば、先取り受講しても良さそうですね。
ポピーあおどりのおためし号を年中と先取り受講した感想

ポピーあおどりのおためし号はシールもついていました。シールを貼る系のお勉強が多いのでしょうか…。

ポピーあおどりおためし号を開くと、早速シールを貼る系の問題が出てきました。写真左側の問題は「宝物のある場所に宝物のシールを貼ろう」、写真右側は「動物の鳴き声を読んで、泣き声にあったシールを貼ろう」。
年中5歳でもできそうな問題です。

自分で問題文を読んでもらって、解いてもらいました。特に苦労した様子はありません。

どうやら「さる」と「あひる」の鳴き声がわからなかったようです。後から「さるはキーキー、あひるはガーガーって鳴くんだよ」と教えました。

全体的にはシールを貼る問題が多かったものの、ちゃんと鉛筆を使って学ぶタイプの問題もありました。上記写真の迷路は「せ」と「ふ」という文字を鉛筆でなぞっていきます。迷路はおまけ。
ポピーあおどりは単なる文字の練習ではなくて、遊び心のある教材になっていますね。格式ばった勉強が苦手なお子さんには取り組みやすそうです。

戸惑うことなく、問題文の指示通りにこなしていきました。
その他の問題についても「できない!」と泣きつくようなものはありません。年中の息子にポピーあおどりを先取り学習させてみても良さそうだと感じました。
年中がポピーあおどりを先取り受講したリアルな口コミ
年中5歳の息子にポピーあおどりのおためし号を取り組んでみてどうだったのか、リアルな口コミを聞いてみました。
- 思ったよりも簡単だった
- 先取りしても大丈夫だと思う
- 楽しかった
- 教材がすぐに終わっちゃったのが悲しい
ポピーあおどりをお試しした息子からのネガティブな口コミはありませんでした。おためし号は12ページしかないため、数日で教材をやり終えてしまったのが悲しいとのこと。勉強が好きな息子にはボリュームがたりなかったようです。
ポピーあおどりの教材内容については、まあまあ簡単と答えていました
ポピーあおどりは他の幼児教育教材と比べて簡単?
ポピーあおどりは他社の幼児教育教材と比べると簡単な部類に入ると思います。

主要な幼児教育教材(Z会・がんばる舎・こどもちゃれんじ・幼児ポピー)で教材の難易度を比較すると、幼児ポピーは簡単とです。
ただし、ポピーあおどりを先取り受講する前提条件として「ある程度のひらがなが読める」「ある程度の数字の大小や読み書きができている」は必須。

あかどりの「もじ かず ことばドリるん」年間カリキュラムを見ると、「あ」行のひらがなの練習からはじまります。「うちの子はひらがなそのものを理解していない」という場合は、先取り受講しない方が無難です。
ポピーあおどりの先取り学習がおすすめなご家庭は?
ポピーあおどりを年少・年中が先取り受講する方法は?
幼児ポピーはコース別に年齢が定められているものの、どの年齢であっても好きなコースを選択できます。
幼児ポピーを申し込みする時点で、好きなコースを選べばいいだけです。もし、きいどりやあかどりをすでに受講している場合は、ポピーまでお問い合わせしてみましょう。
ポピーあおどりは年中でも先取りできる!
ポピーあおどりは年中でも先取りできますし、年中で先取りしても苦労しない子どももいると思います。ただし、実際にあおどりを先取りしてみると難しくてできない可能性も。
先取り学習で失敗しないためにも、まずは無料でポピーあおどりのおためし号を取り組んでみて様子をみてみると良いですね。