
幼児ポピーあかどりを年中4歳の息子と一緒に受講した感想をお伝えします。
幼児ポピーは、他の通信教育と比べて簡単すぎるとの声も。実際にポピーの年中向けコース・あかどりに取り組んでみると、簡単ではあるもののしっかりと学べるカリキュラムでした。
このブログでは、ポピーあかどりの教材内容や受講した感想、年中4歳の本音、良い点・イマイチな点など写真をまじえて紹介します。
ポピーあかどりの教材内容を紹介
ポピーあかどりは、年中向け(4~5歳児向け)を対象とした教材です。毎月送られてくる教材は以下の通り。

- 思考力めばえ わぁくん(遊びを通じて学べるワークブック)
- もじ かず ことば ドリるん(文字・数・言葉のお勉強ドリル)
教材は上記の2つのみ。おもちゃやDVDなどはつきませんが、わぁくんの内容と連動したデジタルコンテンツを配信。その他、保護者用の冊子「ほほえみお母さん&お父さん」も届きます。
ポピーあかどりは、月額1,425円(税込)(12か月一括払いの場合)と幼児通信教育教材としては、お財布に優しい価格設定なのが嬉しいですね。

思考力めばえ わぁくんは、遊び要素がたっぷりとつまったワークブックです。「今日はあまりお勉強モードじゃない」なんて時は、わぁくんをちらっとやるだけでも、様々なことを学べていいですよ。
思考力めばえ わぁくん

思考力めばえ わぁくんでは、自然・科学・社会・工作・健康など生活していく上で気になるような事柄について広く取り上げられています。身近なことから学べるのがいいですね。
思考力めばえ わぁくんの年間カリキュラム
簡単すぎるという評判が見受けられる幼児ポピーあかどり。年間カリキュラムはどうなっているのでしょうか。
特集 | ちえあそび | 言葉あそび | 運動あそび | お話 | 生活 | |
4月 | 春の生き物 | 手先をコント ロールする | 早口言葉 | 大縄とびへの ステップ 1 | おおかみと 7ひきのこやぎ | いろいろな あいさつ |
5月 | 動物 びっくり! | 直観的に わかる | 仲間あつめ | 大縄とびへの ステップ 2 | きき耳ずきん | 公園で 遊ぶとき |
6月 | 鏡で遊ぼう | 共通性を 見いだす | さかさま言葉 | 大縄とびへの ステップ3 | 金のがちょう | 歯みがき |
7月 | 夏の生き物 | 位置関係を理解 して想像する | 声のボリューム あそび | 大縄とびへの ステップ4 | ねことねずみ | 食事のマナー |
8月 | 紙工作1 | きまりを 見つける | 船長さんの 命令 | 鉄棒への ステップ 1 | むかでの おつかい | 整理整頓 |
9月 | 色のひみつ | 位置関係を理解 して想像する | 擬態語あそび | 鉄棒への ステップ 2 | ねずみ経 | 友だちの 家に行くとき |
10月 | 秋の生き物 | 直観的に わかる | あてっこ 読唇術 | 鉄棒への ステップ 3 | 金の斧 銀の斧 | お手伝い |
11月 | わゴムで あそぼう | 行動や気持ち を抑える | ヒントで 人探し | 鉄棒への ステップ 4 | さるじぞう | 風邪予防 |
12月 | 冬の生き物 | 共通性を 見いだす | お話あそび | 側転への ステップ 1 | サンタクロース の一日 | 乗り物での マナー |
1月 | お正月 | きまりを 見つける | 連想ゲーム | 側転への ステップ 2 | にげだした パンケーキ | 迷子に なったとき |
2月 | 人間の体 | 位置関係を理解 して想像する | 人形劇 | 側転への ステップ 3 | 鬼は内、 福は外 | ものを 大切にする |
3月 | 紙工作2 | 筋道を立てて 考える | おしゃべり しりとり | 側転への ステップ 4 | 3匹のやぎ | 友だちとの 関わり方 |
教材の内容は「特集・ちえあそび・言葉あそび・運動あそび・お話・生活」6つのコーナーにわかれています。そろそろ子供に教えたい「生活」部分のカリキュラムは保護者としても助かりますね。
なお、年間カリキュラムを見ると「運動あそび」は続きもののように思えますが、特に前後関係を知らずとも実践できる内容です。

我が家では9月号からあかどりをはじめたため「鉄棒へのステップ2」が初見でしたが、8月号の内容を知らなくても問題なく取り組めました。
子供の好奇心を育む特集が良い

思考力めばえ わぁくんでは、子供の好奇心を育むような特集ページが組まれています。今回紹介している9月号の特集は「色のひみつ」。

特別教材のくるくるごまを子供と一緒に作って、こまを回すことによって色がどのように変化するかを観察しました。4歳児にとっては不思議だったようで、何度もこまを回して遊んでましたね。
ちなみに、実際にコマを回した動画も視聴できるようになっていました。デジタルコンテンツと一緒に取り組めば、実際に体験しつつ、動画でも確認できていいですね。
間違い探しやシール張りなどで楽しく学べる
「お勉強させたい!」と思っていても、ガッチガチなお勉強ドリルでは子供に負担がかかってしまうかもしれません。でも、わぁくんでは間違い探しやシール張りなど、楽しみながら取り組めるページもあります。

お勉強っぽさが足りない気がしますが、知育教育の継続を重視すると、遊び要素満載の冊子の方がいいかもしれないとは思いました。
デジタルコンテンツも魅力的
上でも触れていますが、スマートフォンやパソコンからわぁくんの教材内容と連動したちえあそびのゲームや運動あそびや実験の動画、お話の読み聞かせを視聴することができるようになっています。

「ちょっと今日はお勉強する気分じゃない……」なんて時には、手持ちのスマートフォンからお話の読み聞かせを流したりするのもいいですね。
もじ かず ことば ドリるん

もじ かず ことば どりるんは、お勉強テキストです。文字・数・言葉の基礎を学んでいきます。42ページありますので、ボリュームとしては適切だと思いました。

ガッツリ「お勉強」といった感じのドリルではなく、シール貼りや文字の練習など、比較的取り組みやすいページもあります。
もじ かず ことば ドリるんの年間カリキュラム
ドリるんの年間カリキュラムは以下のように組まれています。
もじ | かず | ことば | |
4月 | 「あ」行のひらがな 読み ひらがな なぞり | 仲間分け 対応 | あいさつの言葉 |
5月 | 「か」行のひらがな 読み ひらがな なぞり | 仲間分け 対応 | 様子の言葉 |
6月 | 「さ」行のひらがな 読み ひらがな なぞり | 数字の練習 | 様子の言葉 |
7月 | 「た」行のひらがな 読み ひらがな なぞり | 3の特集 数の順番 | 動きの言葉 |
8月 | 「な」行のひらがな 読み ひらがな なぞり | 4の特集 | 動きの言葉 |
9月 | 「は」行のひらがな 読み ひらがな なぞり | 5の特集 数字の練習 | 位置の言葉 |
10月 | 「ま」行のひらがな 読み ひらがな なぞり | 6の特集 なんばんめ | 位置の言葉 |
11月 | 「や」「ら」行のひらがな 読み ひらがな なぞり | 7の特集 なんばんめ | 様子の言葉(擬音語と擬態語) |
12月 | 「わ・を・ん」「が」「ざ」行読み ひらがな なぞり | 8の特集 図形 | 反対の言葉 仲間の言葉 |
1月 | 「だ」「ば」「ぱ」行 読み ひらがな なぞり | 9の特集、何時 いくつといくつ(5) | 文づくり(主語と述語) かぞえる言葉 |
2月 | 形の似た字 読み ひらがな なぞり | 10の特集、何時 いくつといくつ(5)、長さ | 文づくり(主語と述語) 同じ読み方の言葉 |
3月 | 形の似た字 読み ひらがな なぞり | 何時 いくつといくつ(5・10) | 文づくり(主語と述語) |
年中さんの間にひらがなの「読み」「なぞり」ができるようになれば良いといった年間カリキュラムになっています。簡単に感じるお子さんもいらっしゃると思います。
数字は「10」までとなっているため「今まで他社の幼児通信教育をしてきている」というお子さんには、比較的簡単な内容ですね。

うちの子の場合は、4歳になったばかりの時点でひらがなは全部読めますが、書けるのは自分の名前だけといった学習状況でした。ドリるんの内容はちょうど良さそう~やや簡単そうに見えましたね。
遊び心のあるドリルになっている

ドリるんは可愛らしいイラストが描かれていて、遊び心が満載なドリルでした。難易度としては、わぁくんよりもやや上です。ひらがなや数字のなぞり書きもしますが、シールを貼って答えを導く問題も。
たまに難しめの問題もある……!
「ポピーは簡単」とよく聞くため完全に油断していましたが、難しめの問題も出てきます。

「行きと帰りで荷物の数が少なくなったトラックがあるよ。みつけて丸を付けよう」という問題。数字の大小を理解する目的の問題ですが、結構トリッキー。行きと帰りでトラックが描かれている場所が違いますし、荷物の積み方も異なります。
うちの子は最初苦戦していて「できない!」と泣きかけましたが、一緒に数を数えることによって、何とか問題をやり遂げました。だれですか…?ポピーが簡単だなんて言ったのは…(笑)

難しめの問題は親子で話し合いながら取り組んだ方が、より理解が深まると思います。難しめの問題をやり遂げられれば、勉強に対して肯定感を持ちやすくなりそうな気がします。
ポピーあかどりは簡単すぎる?4歳と一緒に受講した感想
我が家の年中4歳児は、勉強が大好きです。市販のワークや幼児通信教育教材は3歳の頃からはじめましたが、苦戦しながらも真面目に取り組んでいます。そんな年中4歳児が、ポピーあかどりに挑戦!

テキストの雰囲気が可愛らしいからか、食いつきは非常に良いですね。早速自分から「お勉強したい」と言うようになって、毎朝幼稚園へ行く前の20分程度、お勉強をする習慣が身につきました。

自分でえんぴつやクレヨンなどを適時持ってきて、勝手に教材を進めています。10日ほどですべての教材を終えました。ちょっとボリューム少なかったかな?
4歳児がポピーあかどりを勉強したリアル感想
我が家の年中4歳児の子供にもポピーあかどりの感想を聞いてみました。良い点・悪い点は以下の通り。
- キャラクターが可愛かった
- がんばる舎とポピーだったらポピーの方が好き
- デジタルコンテンツも楽しかった
- パパママと一緒に勉強できてうれしい
- 教材の量が少ない
子供の意見としては概ね満足とのこと。勉強が好きな4歳児にとっては「教材の量が少ない」という点だけが残念だったようです。
ポピーあかどりのいいところ
実際に「ポピーあかどりを受講して良かった!」と感じたのは、以下の3点です。
- 自己肯定感が育つ
- 勉強の習慣がついた
- 月額費用が安い!
自己肯定感が育つ
あかどりは、他社の幼児通信教育教材と比べると問題の難易度は低め。「この問題ができた!」とうちの4歳児の自己肯定感が育ってると感じました。
他社の教材では難しい問題に出会う確率が高いようで「自分は勉強ができない」と凹むこともあったため、個人的には嬉しいですね。
勉強の習慣がついた
あかどりでは、様々なことを学んでいきますが、シール張りや工作、間違い探しなど遊び要素もたくさん!うちの子にとっては、良い意味で「勉強モード」が抜けたようで「今日もわぁくんやっていい~?」と聞くまでに。
幼稚園へ行く前の20分間を勉強時間とする習慣がつきました。

ポピーあかどりを始めるようになって、ますます勉強が好きになったみたいで「もっと勉強したい!」と言うようになりました。
月額費用が安い!
何度かお伝えしていますが、とにかくポピーあかどりは安い!月額費用はたったの1,100円(税込)です。他社の幼児通信教育教材と比較してみても、かなりお安い部類に入っています。
教材名 | 月額(税込) |
がんばる舎すてっぷ | 950円 |
幼児ポピー | 1500円 |
Z会 | 2500円~3000円 |
【こどもちゃれんじ】 | 2460~3230円 |
がんばる舎の次にポピーが安いという結果でした。
ポピーあかどりのイマイチなところ
ポピーあかどりを実際に受講すると「イマイチ」感じるところもありました。
- 親が添削しなくてはならないので少々面倒
- ボリュームが少ない
- 文字を書く問題が少ない
親が添削しなくてはならないので少々面倒
幼児ポピーでは、親子で自宅学習するのがウリの1つ。添削は親が行わなくてはなりません。つまり、子供の勉強に付き合う時間を作らなくてはならず、忙しい時には面倒に感じてしまいました。

時間を作るのは面倒ですが、あらかじめいつ勉強をはじめるか決めておけば、こちらも勉強の時間に合わせて動けるので幾分かなんとかなります。うちの子は親と一緒に勉強した内容を共有したいようですので、添削が必須のポピーが気に入っているとのこと。
ボリュームが少ない
ポピーあかどりの各教材におけるボリュームは以下の通り。
- 思考力めばえ わぁくん・・・34ページ
- もじ かず ことば どりるん・・・42ページ
数字にするとボリュームが多いように感じますが、文字のなぞりがきや迷路、読み物などが時間をかけずに取り組める内容の問題もあるため、やろうと思えば数日で終わってしまう分量です。
毎朝あかどりに取り組むうちの子にとっては、ボリュームが少なかった……。

ボリュームは少なめではありますが、積み残した状態で次の教材が送られてくる……なんてことはないのは利点ですね。
文字を書く問題が少ない
文中で何度かお伝えしていますが、シールを貼ったり読み物があったりなどがあり、文字を書く問題が少ない印象です。もう少しお勉強感が出ている教材を好むご家庭には向いていないかも。
ポピーあかどりのレベルは他の幼児教育教材と比べてどうなの?
結論から申し上げますと、ポピーあかどりのレベルは簡単な部類に入ります。

代表的な幼児通信教育教材との比較すると、教材のレベルはこどもちゃれんじと争っていると思います。小学校のお受験対策としてポピーを利用するには物足りません。他の教材と組み合わせて取り組む必要があるでしょう。
ポピーあかどりは年少でも先取りできる?
ポピーでは、学年や年齢を問わず、どのコースを受講しても構いません。年少さんがあかどりを先取り受講してもOKですし、年中さんがあかどりの1つ上のコース「あおどり」を先取り受講しても大丈夫です。
簡単すぎると思ったら1つ上のコースを先取りしてみても良いですね。
幼児ポピーのコースまとめ
コース | 月額(税込) |
ももちゃん(2歳~3歳) | 1,425円 |
きいどり(年少) | 1,425円 |
あかどり(年中) | 1,425円 |
あおどり(年長) | 1,425円 |
ポピーあかどりがおすすめなご家庭
ポピーあかどりの受講は、こんなご家庭におすすめです。
- 費用を抑えたい
- 学習内容は簡単なものが良い
- 学習習慣を身につけたい
- 幼児教育教材がどんなものか知りたい
ポピーあかどりは無料でお試し教材取り寄せもできるよ
幼児ポピーあかどりは無料資料請求すると、お試し教材がもらえます。
ポピーあかどりのおためし教材は、14ページほどと短め。ポピーの教材と子供の学習状況を見るためにも、お試し教材を取り寄せてみましょう。
ポピーあかどりまとめ
- 月額1,425円(税込)で幅広く学習できる
- シール貼りやデジタルコンテンツなど遊び感覚で楽しめる
- 教材のレベルはわりと簡単
- 無料で教材をおためしできる
「周りの子も幼児向けの通信教育を始めたみたい……」と気になってくる年中の頃。幼児通信教育教材のとっかかりとして、幼児ポピーはぴったりです。
「ひらがなを覚えていこう!」「数字の10までをしっかりマスターしよう!」といった学習段階であれば、ちょうど良いと思います。まずは、ポピーあかどりを無料で資料請求して、おためし教材から取り組んでみましょう。