
こどもちゃれんじすてっぷ1月号を5歳の息子が受講した感想レビューです。
2021年1月号のこどもちゃれんじすてっぷでは、カタカナカルタ&カードゲームでカタカナの理解が進みました。
このブログ記事では、こどもちゃれんじすてっぷ1月号の教材紹介と共に受講感想レビューをお伝えします。
こどもちゃれんじすてっぷ1月号はいつ届く?
こどもちゃれんじすてっぷ1月号の配達日は、新規入会者と継続受講者で違います。
新規入会者 | 申し込みから8日前後 |
継続受講者 | 当月1日前後 |

原則として上記表の配達日を目安に教材が届きます。ただし、1月号の場合は年末年始を挟んでおりイレギュラーな配送になるかも。我が家では12月26日に1月号が届いてびっくりしました。
こどもちゃれんじすてっぷ1月号の教材内容・リアル感想レビュー
2021年版、こどもちゃれんじすてっぷ1月号の教材内容を紹介します。毎年教材内容はほぼ同じです。2022年以降も下記のような教材内容になるはず。大幅な変更があれば、当ブログでも追記します。
- ふしぎはっけんえほん(カタカナカルタのかぎカード含む)
- カタカナカードゲーム(エデュトイ)
- キッズワーク
- ワークできたボード
- DVD(ふしぎはっけんシアター)
- とけいポスター

2021~2022年こどもちゃれんじすてっぷ年間カリキュラムによると、とけいポスターやぴかっとメッセンジャーは2月号となっています。カタカナカルタのカギカードはぴかっとメッセンジャーと組み合わせて使うのですが……2022年はぴかっとメッセンジャーなしの状態でカタカナカルタで遊ぶことになるのでしょうか…?
ふしぎはっけんえほんで十二支を覚えた

こどもちゃれんじすてっぷ1月号の「ふしぎはっけんえほん」は、表紙に獅子舞や梅の花などでお正月らしさが出ていますね。ページ数は44。やや少なめですね。文字通り読み物が多く、ワーク的なものはほぼありません。DVDに収録されている内容も。

子どもが本を読まなくても、DVDで内容を吸収してくれますよ。
- きせつのまど(十二支って知ってる?)
- こえにだしてみよう
- おはなしげきじょう(十二支の話)
- からだのふしぎたんけん!(赤ちゃんの話)
- エデュトイであそぼ(カタカナカードゲーム、とけいポスター)
十二支を覚えた!

こどもちゃれんじすてっぷ1月号では、十二支とは何か、自分はなにどしかな?といった内容の読み物がありました。

上の写真右側のページ「えとシート」を使って、5歳の息子や家族の干支は何かと家族で盛り上がりました。5歳の息子だけでなく3歳の娘も自分の干支は何かばっちり覚えてくれましたよ!

「十二支の順番がどうやって決まったのか」というお話のページが続いていました。昔どこかで読んだ記憶のあるおなじみの話でしたよ。

息子は「ライオンさんは走るのが早いのに、なんで12位までに入らなかったの?」とななめ上の質問をしてきたのでびっくり。お話の中でライオンが12位に入らなかった理由は書かれていなかったため、答えられませんでした。子どもは着眼点がすごい…!
赤ちゃんに興味津々!

からだのふしぎたんけん!は、赤ちゃんのお話でした。お母さんのおなかの時にいる時のことも書かれていて斬新です。
息子には2歳1ヶ月差の妹がいますが、妹がお腹の中にいたころは覚えていません。新鮮味があったようで、私も息子や娘のエコー写真を取り出して一緒に盛り上がりました。

このお話はDVDとも連動していますよ。赤ちゃんがかわいい!と兄妹で笑顔になって視聴してました。
カタカナカードゲームでカタカナ学習が一気に進む

こどもちゃれんじすてっぷ1月号のエデュトイは「カタカナカードゲーム」でした。

カードはくっついた状態で届きますので、切り離しましょう。ミシン目にそって手で切り離していくだけですので、子どもでもできますよ。
カードゲームの遊び方は2通り。
- カタカナロボットゲーム
- カタカナカルタ
それでは、詳しく見ていきましょう。
まずは、カタカナロボットゲーム。

カタカナとイラストが描かれているカードの裏面は、キッズワークに出てくる「カタカナプラネット」のキャラクターの絵柄になっています。

キャラクターの絵柄を使ってカタカナロボットゲーム(ウノみたいな遊び)も楽しめます。遊び方は、ふしぎはっけんえほんに説明がありました。
もう1つは、カタカナカルタとして遊ぶ方法です。
読み札を保護者が読んで、取り札を子どもが取っていくといった従来型のカルタで楽しんでみましょう。

または、ぴかっとメッセンジャーにカギカードを差し込んで、ぴかっとメッセンジャーの音声ガイドを使ってカルタゲームもできますよ。

ぴかっとメッセンジャーに読み札を読ませてしまえば、子ども同士・親子みんなで遊べます。

4~5日で飽きちゃいましたが、カタカナカルタを通してカタカナの認識度がグッとあがりました。
キッズワークでは立体図形の問題に四苦八苦

こどもちゃれんじすてっぷ1月号のキッズワークでは、ひらがなのなぞり書きやカタカナの読みといった基本的な学習に加え、立体図形や順序数といった頭を使う内容がありました。ページ数は29。
こどもちゃれんじの問題に慣れ切った感のある息子ですが、立体図形には苦戦しました。

立体図形とは、上から見た図と横から見た図で形が違うことを学ぶといった主旨の問題です。口で説明してもまったく理解できず、自宅にあった帽子・ペットボトル・ボールを使って実際に見てもらうことでやっと正解にたどり着きました。

とはいうものの、実際に体験しても息子はしっくりきていませんでした。子どもの空間認知能力の発達はこれからなのかもしれません。

ひらがなのなぞり書きについては、随分と上手になった印象です。ぴかっとメッセンジャーやひらがななぞりんで遊んでから「ひらがなの読み書き」の習得が急激に進みました。こどもちゃれんじには感謝してます。
ワークできたボードもついてきたよ

シールがついているワークできたよボートというのもありました。キッズワークの問題ができたら、できた問題の数だけをキッズワークの表紙にシールを貼って完成させるというもの。

シールをはがすと、キッズワークに出てくるカタカナプラネットのキャラクターに関する秘密が出てきました。

ええっ!キッズワークのキャラクターにも色々と設定が細かくてびっくり!
DVD(ふしぎはっけんシアター)
DVD(ふしぎはっけんシアター)もついてきました。1月号/2月号と2ヶ月分の内容が収録されています。
大人の事情により詳細は割愛しますが、ふしぎはっけんえほんやキッズワークの内容にそったものが多め。

DVDには毎回助けられています。娘(3歳)も一緒に繰り返し視聴して、なにかしら覚えてくれますね。どうしても子どもに構えない時間は、こどもちゃれんじのDVDを鑑賞させてます。
とけいポスター

2020年~2021年版こどもちゃれんじすてっぷでは12月号から「時計」の学習がスタート。とけいポスターも「子供が時計にふれてほしい」との想いがこめられているのでしょう。

「とけいポスターを時計の近くに貼って、今何時なのか時間を見比べてみましょう」と書かれていたため、我が家ではリビングの壁に貼りました。縦長のポスターなので、地味に場所を取ります。

貼ってもどうせみないだろうと思ってましたが、本人は意外にも真面目に時計と見比べていました。余談ですが、3歳の娘はとけいポスターで数字を覚えるという嬉しい効果も……!
こどもちゃれんじすてっぷ1月号・良かったところ
こどもちゃれんじすてっぷ1月号で良いと思ったところは以下の通りでした。
- カタカナや時計の理解が進んだ
- 十二支を自然と覚えてくれた

こどもちゃれんじは「無理なく様々なことを理解する」教材としては、ピカイチなのかなと思います。
こどもちゃれんじすてっぷ1月号・イマイチだったところ
もちろん、イマイチに感じることもありましたよ。
- ワークの分量が少ない
いつも感じていますが、キッズワークの量が少ないのが残念。キッズワークは29ページありますが、シールをはるだけの簡易的な問題もあり、その気になれば1日でできる分量です。
そんなわけで、うちの子は数日で終わってしまいますので、別途市販のワークにも取り組みながら家庭学習を進めています。

こどもちゃれんじのキッズワークは、子どもが興味を引くようなイラストが描かれているのでテンションが上がるのかも。すぐに終わってしまうのはデメリットですが、積み勉するよりもましかな。
こどもちゃれんじすてっぷ1月号の教材はメルカリで買うとお得?
こどもちゃれんじすてっぷ1月号入会するよりもメルカリの方がお得なのか調査しました。
まずは、こどもちゃれんじすてっぷ1月号でついてくる教材をメルカリで買った場合の値段相場です。
メルカリでの値段相場 | |
ふしぎはっけんえほん | 該当品なし |
キッズワーク | 該当品なし |
カタカナカードゲーム | 300~600円 |
とけいポスター | 300~450円 |
1月号セット | 1500円 |
こどもちゃれんじすてっぷへ入会すると、1ヶ月2980円です。最短2ヶ月で退会できますので、こどもちゃれんじすてっぷへ入会した場合にかかる料金は5980円。
メルカリの方が安上がりですが、他人から購入した教材に不具合があってもベネッセが保証してくれることはない点を理解の上、メルカリの利用を考えてください。

こどもちゃれんじ系は人気なのかすぐに売り切れてしまうため、お目当てのモノが出品されているとは限りません。