
こどもちゃれんじすてっぷ2020年版12月号を5歳の息子が受講した感想レビューです。2020年版のこどもちゃれんじすてっぷ12月号では、カタカナ学習が進み、時計についての理解を深める本、へんしんロボキットなど充実していました。
このブログ記事では、こどもちゃれんじすてっぷ12月号の教材紹介と共に受講感想レビューをお伝えします。
こどもちゃれんじすてっぷ12月号はいつ届く?
こどもちゃれんじすてっぷ12月号の配達日は、新規入会者と継続受講者で異なります。
新規入会者 | 申し込みから8日前後 |
継続受講者 | 当月1日前後 |

原則として上記表の配達日を目安に教材が届きますが、地域によってお届け状況が違うようです。我が家ではいつも27日前後に届きます。(12月号の場合は11月27日)。
こどもちゃれんじすてっぷ2020年12月号の教材内容・リアル感想レビュー
2020年版・こどもちゃれんじすてっぷ12月号の教材内容を紹介します。毎年教材内容は少しずつ変化していきますが、2025年度はこどもちゃれんじ すてっぷがハイブリッドスタイルへと移行しています。
- 絵本(クリスマスカードセットとあったかねんがじょう含む)
- キッズワーク
- とけいよみたいブック
- おふろカタカナポスター
- うごく!へんしんロボキット

2025年こどもちゃれんじすてっぷ年間カリキュラムによると、へんしんロボキットはなくなっています。教材内容については大幅な変更はありませんが、デジタルと融合したため講座内容は大きく異なります。また、キッズワーク思考力ぐんぐんが追加され、時計マスターが12月に移行されました。
絵本ではクリスマスのことやからだのふしぎに夢中!

こどもちゃれんじすてっぷ2020年12月号の絵本は、ページ数52。読み物が多めですので、1ヶ月で無理なく読破できます。うちの息子は届いた日に(ななめ読みですが)読み終えました。2025年はエデュトイの内容はへんしんロボキットではなく、とけいマスターに変更しています。そのため、エデュトイに関する部分は参考程度に見てください。
- エデュトイであそぼ(へんしんロボキットの話)
- きせつのまど(クリスマスの話)
- きせつのこうさく(クリスマスカード作成)
- からだのふしぎたんけん!
- こんなときどうする?
- あったかおてがみだいさくせん(年賀状作成)
- キッズマナー
- エデュトイであそぼ(ぴかっとメッセンジャーのインタビューゲーム)

11月に届いたDVD(12月号の内容も収録されている)と連動している内容も多々ありました。DVDですでに教材内容を知っていた息子は「これDVDで見たけど、こういう内容だったんだね!」と理解を深めてくれました。
2025年はDVDがなくなり、しまじろうクラブアプリの動画となります。また、ハイブリッドスタイルになった2025年はタブレットでも動画やワークを見ることができます。DVDが欲しい方は追加費用330円(税込)でしまじろうクラブアプリの動画と同じものをもらえるそうです。

うちの息子はDVD・絵本の両方で理解を深めたいタイプなので良いですが、お子さんによっては「新鮮味がない」と感じるかもしれません。そのようなタイプのお子さんがいるご家庭では「教材が届くまでDVDは見せない」といった対応を取るといいかも。
クリスマスカード作ってみました!

こどもちゃれんじすてっぷ2020年12月号の絵本には「クリスマスカードをつくろう!」と工作をうながすページがありました。
ちぎりシートとクリスマスカードは絵本にくっついていますので、こちらが用意するのは「のり」「色鉛筆orクレヨン」のみ。

柄のついた紙をちぎってカードに貼り、最後にサンタクロースへのメッセージか絵を描いて完成!といったごくごく簡単な工作物です。子どもが「難しい!」と言わないように、わざと難易度を低くしてるのかも。

3歳の妹もやりたいといったので、一緒にやらせています。

「さんた すき いすもきて」(※サンタさん、いつでも来てねと書いたつもりだそうです)と謎のメッセージが書かれたクリスマスカードが完成。クリスマスが来るまで子供の部屋にクリスマスカードを飾ってました。
年賀状も書いてみました!

こどもちゃれんじすてっぷ2020年12月号の絵本では「年賀状を書いてみよう」といった内容のページがありました。年賀状は自宅で用意しないといけないかなと思いきや

本物の年賀状(郵便はがき)がついていました。これは嬉しいですね!ただし、はがきには「年賀」とは書かれていないため、年賀状として出す場合は絵本巻末についている「年賀」シールをはる必要があります。

大好きな「じいじ・ばあば」にあてて、一生懸命年賀状を書いてくれました。人生ではじめての年賀状です。

こどもちゃれんじすてっぷ2020年12月号が届いたのは11月27日でしたので、まだ年賀状は用意しておらず、無駄になりませんでした。
キッズワークはカタカナや時計など「これから学びたい」ことが盛りだくさん

キッズワークは、カタカナや時計など「そろそろ覚えていきたい」と思える問題内容が多めでした。問題内容の難易度としてはさほど高くはありませんが、あくまでも「ひらがな・カタカナ・すうじの読み書き」が半分くらいできていることが前提条件です。
「こどもちゃれんじは簡単」となめてかかると、しんどいかも。

カタカナの問題もジャンジャン出てきますが、シールを貼るだけ。「まだカタカナはよくわかっていない学習状況」でも、比較的取り組みやすいのではないでしょうか。

時計については「時計ってこんな感じだよね」といった簡単な問題のみでした。

こどもちゃれんじがきっかけで「時計」に興味を示した息子。この問題を解いてから約1ヶ月後には、時計の短い針が指してる場所を見て「今はX時!」とわかるようにはなりました。こどもちゃれんじで学ばなかったら、小学校入るまで時計は読めなかったかも。

キッズワークではところどころに「クリスマスらしさ」を出した問題もありました。こどもちゃれんじは季節感も大切にしていますね。

2020年12月号では「クリスマス」っぽさが垣間見えて、息子が「クリスマスが楽しみ」とテンション上がりながら問題を解いていました。
とけいよみたいブック

とけいよみたいブックは、10時が待ち合わせの時間だよ、5時になったのでお家に帰るよ、といった内容の絵本でした。なぜか息子の反応はイマイチでした。
2025年12月号にはとけいマスターが届くので、一緒に勉強したら入りやすいかもしれません。2025年2月号はとけいポスターが届くので、一層とけいに興味を持ちそうです。

こどもちゃれんじすてっぷでは、とけいの勉強をさらに力を入れているような気がします。
とけいマスター

とけいマスターというエデュトイも紹介します。とけいマスターは?ボタンのクイズや長針、短針を動かして、とけいについて遊びながら学べる玩具です。
私が使い方をサラッと教えて後は放置。同封されているうごく!へんしんロボキットブックの作品例を見ながら、勝手に色々作ってました。
息子は4~5日で飽きましたが、下の子(3歳の娘)がその後ハマって、数ヶ月経った今でもちょこちょこ取り出して遊んでいます。結構息の長いエデュトイです。

時間を合わせて行動するてきぱきタイマーなど、バリエーションも豊かに遊べるのが、このエデュトイのいいところ。2022年に下の娘用に届いたてきぱきタイマーは、2025年でも壊れていません。耐久性はかなり高そうです。
こどもちゃれんじすてっぷ2020年12月号・良かったところ
こどもちゃれんじすてっぷ2020年12月号の良かったところはこちら
- 時計への興味がわいた
- ワークが多くてやりごたえがある

こどもちゃれんじでは「そろそろ覚えてほしい」といった内容を遊び心満載で子どもの興味を引いてくれるので本当に助かります。「時計」に関しては、こどもちゃれんじがなかったら、しばらく興味を持たなかったと思います。
こどもちゃれんじすてっぷ12月号・イマイチだったところ
もちろん良かったところだけでなく、イマイチだなと感じることもありました。
- 書き問題が少ない!
こどもちゃれんじすてっぷ2020年12月号に限った話ではありませんが、ワークのページは多いですが、書き問題が圧倒的に少ないと思いました。せっかく紙媒体で勉強しているのだから、えんぴつを使う機会を増やしたいと思うのですが…。

こどもちゃれんじと(書き問題メインの)市販ワークを併用するとちょうど良い感じですね。もしくは書き問題多数のがんばる舎との併用もありだと思います!
こどもちゃれんじすてっぷ2020年12月号の教材はメルカリで買うとお得?
こどもちゃれんじすてっぷ2020年12月号入会するよりもメルカリの方がお得なのか調べてみました。
まずは、こどもちゃれんじすてっぷ2020年12月号でついてくる教材をメルカリで買った場合の値段相場です。
メルカリでの値段相場 | |
絵本 | 該当品なし |
キッズワーク | 該当品なし |
とけいよみたいブック | 該当品なし |
おふろカタカナポスター | 300~1000円 |
うごく!へんしんロボキット | 700~3000円 |
こどもちゃれんじすてっぷへ入会すると、1ヶ月3290円です。最短2ヶ月で退会できますので、こどもちゃれんじすてっぷへ入会した場合にかかる料金は6580円。
正直言って、メルカリで教材を買うよりも入会してしまった方がお得です。

へんしんロボキットの出品価格がえぐい!これどう考えても入会した方がいいですよね。他人から買った教材が壊れてもベネッセは保証してくれませんので注意。
こどもちゃれんじでは、過去の月号にさかのぼって受講申し込みもできます。例えば、へんしんロボキットが欲しい場合は、こどもちゃれんじすてっぷ12月号を受講すればいいのです。なお、申し込みは電話のみとのこと。
こどもちゃれんじ2025年は大幅内容リニューアル

こどもちゃれんじ すてっぷは2025年度から大きく内容がリニューアルされました。いままでは「こどもちゃれんじ すてっぷ」「こどもちゃれんじ すてっぷタッチ」の2種類だったのが、「ハイブリッドスタイル」「デジタルスタイル」の2種類になります。
デジタルスタイルについてはすてっぷタッチとほとんど変わりません。
ハイブリッドスタイルとは、エデュトイと紙のワークのみだったのが、紙のワーク・エデュトイ・デジタルを融合したスタイルになります。
いままでできなかった、デジタルのワークができ、毎月の分量はデジタル分を合わせるとパワーアップしています。
ただし、エデュトイの数は減っているのがデメリット。ちなみにうごく!へんしんロボキットはなくなってしまいました。
とけいマスターについては12月号なので、2024年と変更はありません。